令和六年一月中旬 埼玉県秩父市の常泉寺に参詣しました。

ここのお目当ては境内にある観音堂。でも胴羽目の様な大きな彫り物はありません。

明治三年(1870)に神仏分離で 秩父神社境内の薬師堂をこちらに移築したそうです。

兎ノ毛通の鳳凰。

唐破風下の孔雀が見事です。

牡丹の花びらも非常に繊細に彫られています。

向拝の龍です。



海老虹梁の龍です。

ここへは龍を見に来ました。

見覚えのある龍です。

彫師は飯田和泉との事。


飯田家は代々飯田和泉守と名乗ったらしいです。

こちら↓は近所の三峯神社手水舎の 飯田岩次郎彫の龍です。そっくりだと思います。私が思うだけです。

中備の裏には銘がありましたが 聞いた事無い名前ばかり。上に「セ ハ 人」とあるので これは世話人の人達の銘なのでしょう。

木鼻の獅子も見事でした。



鳳凰頭。

応龍。

飛龍とも言います。

素晴らしい彫り物でした。
刺青師・龍元
031(2024.03.28)
コメント