神社仏閣

神社仏閣

七福神の琴棋書画 [天王宮八雲神社] 東京都

造りの概略は、腰に組物が付き屋根は、千鳥破風と唐破風の付いた一間社流れ造りで壁面全てに彫り物が刻まれた総欅造りです 案内板より抜粋
神社仏閣

鏝絵師の新倉安左衛門と彫り物師の小川義長 [鈴木稲荷神社と金刀比羅社] 東京都

稲荷神社御本殿覆屋には明治初期に新倉安左衛門によって制作された狐と象の鏝絵がありました。境内社の金刀比羅社は、小川義長による天保四年(1833)制作の壮麗な彫り物で飾られていました。
神社仏閣

ミッション インポッシブル [月波神社] 群馬県

拝殿向拝や小壁、御本殿側面胴羽目などの精緻で壮麗な彫り物には目を見張ります。
神社仏閣

壮麗なる超絶技巧!小林源太郎 [郷見神社] 群馬県

高崎市指定重要文化財の御本殿は小林源太郎晩年の彫り物で飾られていて、壮麗なる超絶技巧を堪能する事ができます。
神社仏閣

精緻な白木の彫り物 [熊野神社御本殿] 群馬県

拝殿の豪華な彩色とは打って変わって、御本殿は精緻な白木の彫り物でした。
神社仏閣

蟇股は仙人尽くし [熊野神社拝殿] 群馬県

向拝はやり直したばかりの彩色が多色使いで豪華です。
神社仏閣

鶴亀瓢箪 [長須八幡香取神社] 茨城県

境内は公園になっていて、元気に遊ぶ小学生の姿がありました。
神社仏閣

胴羽目は日本神話から [神明社] 茨城県

県内でも最大級に太いケヤキの巨木の横に祀られる神明社。古墳の上に鎮座しています。
神社仏閣

エンジン音が鳴り響く [東蕗田天満社] 茨城県

拝殿内欄間の見事な彫り物と御本殿の力神、末社の祖霊社の胴羽目を鑑賞してきました。
神社仏閣

歓び喜び [歓喜院] 茨城県

象と力神さまが山門の屋根を支えていました。
神社仏閣

胴羽目三面日本図柄 [愛宕神社] 茨城県

古墳状の小山の山頂に鎮座する愛宕神社。小さめの御本殿ですが、すべての面に見事な彫り物がありました。
神社仏閣

違いが分かる [三次大明神] 茨城県

丁度良く寂れた赤い御本殿は複数人の彫師の作品で飾られていました。
神社仏閣

嶋村藤市 [今泉不動堂] 茨城県

茨城県下妻市の今泉不動堂に参拝しました。 向拝には嶋村藤市作と言われる迫力の龍がありました。お寺の彫り物は大きくて重量感があります。
神社仏閣

難解な彫り物 [慶福諏訪神社] 茨城県

向拝虹梁下と海老虹梁下には歌が彫られていました。他に胴羽目三面と左右脇障子に彫り物がありました。
神社仏閣

脇障子は三国志から [上梁八幡宮] 栃木県

胴羽目は日本図柄、脇障子には三国志に取材した見ごたえのある彫り物がありました。
神社仏閣

二十四孝 [中舘観音寺] 茨城県

重量感のある立派な本堂の小壁には二十四孝に取材した彫り物がありました。
栃木県

胴羽目彫刻が見事な [熊野神社と二荒山神社(長沼八幡宮境内社)] 栃木県

長沼八幡宮の境内社、熊野神社と二荒山神社には中国の故事に取材した見事な胴羽目彫刻がありました。追記あり(2021.04.01)(2021.04.02)
栃木県

黒龍に護られる [長沼八幡宮] 栃木県

神職さんには親切にしていただきました。
栃木県

三仙人 [星宮神社] 栃木県

小さめの御本殿胴羽目三面には仙人が彫られていました。
栃木県

小学生が喜ぶ [延島神社] 栃木県

胴羽目は浅めの彫りで地紋彫りと変わった図案が彫られていました。