茨城県

神社仏閣

猫の額ほどの境内 [秋葉神社] 茨城県

壮麗な彫り物で飾られた傷みの激しい御本殿。密閉型の覆屋に納められてカラス越しに鑑賞する事ができます。
神社仏閣

胴羽目に彫られた三人の孝子 [愛宕神社] 茨城県

長めの石段を登り切ったところに、崖っぷちに建てられた神楽殿とそれに向かい合った拝殿、奥には壮麗な彫り物で飾られた御本殿が鎮座しています。
神社仏閣

陽当たり良好 [稲荷神社] 茨城県

久慈川の辺り、浄水場の隣に鎮座する稲荷神社です。
神社仏閣

ボウズ on 坊主! [百万度神社(春日神社境内社)] 茨城県

荒れた覆屋に納められた御本殿の胴羽目には花札のボウズを連想させる、波に沈む太陽の彫り物がありました。
神社仏閣

六つの目で参拝者を見守る [鹿島静神社] 茨城県

真っ赤に塗られた御本殿の屋根の上から、六つの目で参拝者を見つめます
神社仏閣

GHQが削り落としを命じた物は一体何だったのか 嶋村伊三郎好寛 [駒形神社] 茨城県

神道指令は、昭和20年(1945)12月15日に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が日本政府に対して発した覚書「国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘布ノ廃止ニ関スル件」の通称である。覚書は信教の自由の確立と軍国主義の排除、国家神道を廃止、神祇院を解体し政教分離を果たすために出されたものである。これにより公的機間による神社への支援、資金援助が禁止され、「大東亜戦争」や「八紘一宇」など、国家神道、軍国主義的・超国家主義的とされる用語の使用も禁止された。Wikipediaより
神社仏閣

梅・桐・松の [春友鹿島神社] 茨城県

全体的にはスッキリと渋めの御本殿ですが、背面には神功皇后と武内宿禰の珍しい胴羽目がありました。
神社仏閣

久々の難読社号 [澳津説神社] 茨城県

撮影中にもひっきりなしに何組も参拝者が訪れ、地域の人々に頼りにされている神社の様です。
神社仏閣

三人の孝子と間近に出逢える [船見山天満宮(艫神社境内社)] 茨城県

境内社の天満宮は玉垣も覆屋も無く、見応えのある二十四孝の彫り物を、鑿痕までつぶさに鑑賞する事ができます。
神社仏閣

日本の信仰心 [承殿神社] 茨城県

沈下橋を渡った先には、森の中へ続く長めの参道がありました。
神社仏閣

素朴な彫り物 [五霊神社] 茨城県

胴羽目には竹林の虎と波間に沈む太陽と鶴、唐獅子牡丹の素朴なタッチの彫り物がありました。
神社仏閣

ここにもいました不思議な霊獣 [十二所神社] 茨城県

霊獣の他、力神さまと寒山拾得の彫り物がありました。
神社仏閣

謎の仙人と謎の霊獣がお座す社 [大生瀬神社] 茨城県

山道が続く長い参道をひたすら登ると、綺麗に手入れされた社殿が見えて来ます。
神社仏閣

大江山伝説に取材した胴羽目 [王子神社] 茨城県

3本の橋が掛かっている川に隔てられた小さな集落に鎮座します。
神社仏閣

仙人と鶴亀 [真弓神社] 茨城県

御本殿胴羽目と脇障子には精緻で流麗な彫りものがありました。
神社仏閣

ズン胴の狛犬が有名です [吉田神社] 茨城県

Google Maps を見るとズン胴の可愛い狛犬の写真ばかりですが、御本殿の胴羽目にも素朴な良い彫り物があります。
神社仏閣

源氏の説話に取材した胴羽目 [塩竈神社] 茨城県

胴羽目表面のきれいな木目が印象に残ります。
神社仏閣

胴羽目の登場人物が個性的 [香取神社] 茨城県

胴羽目には神話や古典の登場人物がプロポーション良く彫られていました。
神社仏閣

崩壊寸前かもと心配になる [祖霊神社 香取神社境内社] 茨城県

一つ一つの部材は傷んでいないし、彫刻の状態も良いですが、放っておいたらごくごく近い将来に崩壊してしまうかも知れません。
神社仏閣

観音堂の他にも見事な彫り物 [雨引山楽法寺 其の二] 茨城県

円鉄作の御本堂の胴羽目や蟇股の彫り物が有名ですが、仁王門や地蔵堂、東照宮、鬼子母神堂などにも見応えのある見事な彫り物があります。