刺青師・ 龍元

神社仏閣

河上公と黄石公について

『唐詩選畫本』考― 詩題と画題についてという考察によると、詩題と画題についてには、他の画と似ている画が出てしまうのはやむを得ない、画がいったん詩と離れてしまえば、元の詩題を想像する事が出来なくなる事もある、と書かれていました。
栃木県

二つの神社が並ぶ [日枝神社と熊野神社] 栃木県

日枝神社のすぐ隣には明治時代に遷座された熊野神社が鎮座していて、両社とも見事な彫り物で飾られています。
栃木県

樹木に鳥 [八坂神社] 栃木県

面白みは欠けますが、落ち着いた雰囲気の御本殿が鎮座していました。
栃木県

暗がりの中の鬼面 [星宮神社] 栃木県

帰り際に念の為屋根を見上げると、そこには古より参拝者を見守り続けて来た鬼面がありました。
栃木県

難読社号上級編 [祖母井神社] 栃木県

「うばがい」という地名の発祥の地といわれる姥ヶ池から西に500m、芳賀町の中心である祖母井の街を見守る位置に鎮座します。
栃木県

画題選択のバランスが良い [稲荷神社] 栃木県

稲荷橋を渡って左側の集落に鎮座する、約160年前に建てられた稲荷神社は、真岡市指定有形文化財に指定されています。
栃木県

益子世間遺産の一つに数えられる [八坂神社] 栃木県

実際に見てみるとかなりびっくり、そして心配になります。
栃木県

閻魔さまが笑う [獨鈷山普門院西明寺] 栃木県

独特な表情の閻魔さまが印象的です。
神社仏閣

劉備玄徳 素戔嗚尊 趙雲子龍 [八坂神社] 栃木県

一見、外からは窺い知れない素晴らしい彫り物がありました。日本神話と三国志演義の名場面に取材した、物語性のある胴羽目には圧倒されます。
手彫り刺青作品

龍に乗った雷さまがついに完成! [騎龍雷神] 背中額彫り

痛みに耐え、まるで死体の様に動かなかったF君の背中・騎龍雷神額彫りがついに仕上がりました。
神社仏閣

源氏の説話に取材した胴羽目 [塩竈神社] 茨城県

胴羽目表面のきれいな木目が印象に残ります。
神社仏閣

胴羽目の登場人物が個性的 [香取神社] 茨城県

胴羽目には神話や古典の登場人物がプロポーション良く彫られていました。
刺青図柄解説

水滸伝 日本伝統刺青協会 第13回

中国四大奇書に数えられる水滸伝。108人の豪傑が出て来ますが、彼らは侍とは違います。
神社仏閣

崩壊寸前かもと心配になる [祖霊神社 香取神社境内社] 茨城県

一つ一つの部材は傷んでいないし、彫刻の状態も良いですが、放っておいたらごくごく近い将来に崩壊してしまうかも知れません。
神社仏閣

観音堂の他にも見事な彫り物 [雨引山楽法寺 其の二] 茨城県

円鉄作の御本堂の胴羽目や蟇股の彫り物が有名ですが、仁王門や地蔵堂、東照宮、鬼子母神堂などにも見応えのある見事な彫り物があります。
神社仏閣

無関堂円哲の胴羽目・蟇股彫刻 [雨引山楽法寺 其の一] 茨城県

通称・雨引観音と呼ばれる雨引山楽法寺の御本堂には無関堂円哲の見事な胴羽目彫刻と二十四孝に取材した蟇股彫刻がありました。
神社仏閣

胴羽目は大江山伝説から [八坂神社] 茨城県

傾きかけた御本殿覆屋兼拝殿ですが、中には壮麗な宮彫りで飾られた見事な御本殿が鎮座していました。
神社仏閣

嬥歌・歌垣の行われた場所と伝わります [歌姫明神] 茨城県

平将門も恋を語り合った、嬥歌・歌垣が行われていたと伝えられます。
神社仏閣

暗がりの中の彫り物 [宮山観音堂] 茨城県

暗がりの中を覗くと内外陣境欄間に迦陵頻伽と七福神が浮かび上がって来ました。
神社仏閣

胴羽目は仏教説話から [西沢稲荷神社] 茨城県

〜追記あり(2024.02.08)  登山ですか?」と声を掛けられて「神社です」と答えると、その人は「それならあっちですね」と反対方向の筑波山神社を指差して教えてくれました。でも私が行きたかったのは小さな稲荷神社だったのです。