刺青師・ 龍元

神社仏閣

日本の信仰心 [承殿神社] 茨城県

沈下橋を渡った先には、森の中へ続く長めの参道がありました。
東北地方

後藤流初代・後藤茂右衛門正綱の四天王に護られる社 [住吉神社] 福島県

胴羽目七面には後藤流初代・後藤茂右衛門正綱の流麗で見応えのある彫り物があります。〜追記あり(2023.02.06)
東北地方

拝殿と御本殿に日本図柄の彫り物 [諏訪神社] 福島県

拝殿と御本殿は違う工匠の手によると思われる壮麗な彫り物がありました。
東北地方

緻密な彫り物は日本神話から [御齋所山熊野神社] 福島県

近隣には御斎所山山頂の熊野神社奥宮、御斎所峠の熊野神社遥拝所が有ります。
手彫り刺青作品

[孫悟空 対 羅刹女] 肩額長袖

天上界で狼藉の限りを尽くし追放された孫悟空。改心して三蔵法師の弟子になり、天竺へ向かう悟空に、芭蕉扇を構えた羅刹女が立ちはだかります。
東北地方

二十四孝と応龍と鳳凰 [烏峠稲荷神社 其の二] 福島県

胴羽目上の斗栱間には二十四孝に取材した彫り物が並んでいました。
東北地方

烏峠最高峰に御座します [烏峠稲荷神社 其の一] 福島県

雪に覆われ所々凍結した峠道。地元の人に「車じゃ無理だよ、こないだ止まれなくて(崖から)車落っこちたんだよ」と忠告を頂いたので、20分かけて徒歩で登りました。
東北地方

向拝柱が心配です [関和神社] 福島県

参道を進んだ先には社叢に護られた古い神社があり、御本殿は彫り物で飾られていました。
東北地方

人忘れずの山の頂に鎮座する [新地山羽黒神社] 福島県

鳥と伝説の隠者の彫り物で飾られた御本殿よりも、石工・小松寅吉作の狛犬や石柵で知られる神社です。
手彫り刺青作品

肩額七分袖 墨一色 [鯉の滝登り] 完成しました

スジは手描きの機械彫り、ボカシは手彫りの鯉の滝登りが仕上がりました。
東北地方

仙人と鳥 [角折神社] 福島県

令和四年 新年寺社彫刻巡礼の旅 第十三社目。胴羽目には山鵲と鳳凰、脇障子には菊慈童と画題不明の彫り物がありました。
東北地方

東北の雪道を行く! [赤羽八幡神社] 福島県

初めての福島寺社彫刻巡り。側面胴羽目には誰だか不明仙人と陳楠仙人の彫り物がありました。
神社仏閣

素朴な彫り物 [五霊神社] 茨城県

胴羽目には竹林の虎と波間に沈む太陽と鶴、唐獅子牡丹の素朴なタッチの彫り物がありました。
神社仏閣

ここにもいました不思議な霊獣 [十二所神社] 茨城県

霊獣の他、力神さまと寒山拾得の彫り物がありました。
神社仏閣

謎の仙人と謎の霊獣がお座す社 [大生瀬神社] 茨城県

山道が続く長い参道をひたすら登ると、綺麗に手入れされた社殿が見えて来ます。
神社仏閣

大江山伝説に取材した胴羽目 [王子神社] 茨城県

3本の橋が掛かっている川に隔てられた小さな集落に鎮座します。
神社仏閣

仙人と鶴亀 [真弓神社] 茨城県

御本殿胴羽目と脇障子には精緻で流麗な彫りものがありました。
神社仏閣

ズン胴の狛犬が有名です [吉田神社] 茨城県

Google Maps を見るとズン胴の可愛い狛犬の写真ばかりですが、御本殿の胴羽目にも素朴な良い彫り物があります。
神社仏閣

啄木鳥に突かれませんように [戸隠神社] 栃木県

信州の戸隠神社から分霊勧請した戸隠神社御本殿には、日光東照宮を手掛けた彫師の流れを汲む宮大工の作とされる彫り物が飾られています。
栃木県

龍と虎が護る社 [篠尾神社] 栃木県

篠尾と書いてささおと読む様です。胴羽目には龍虎の彫り物がありました。