蝉時雨の中で [浅間神社] 静岡県

浅間神社御本殿 神社仏閣
プロフィール

彫師歴三十余年。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和七年七月 静岡県裾野市の浅間神社に参拝しました。

浅間神社鳥居

創建年代不詳
御祭神 木花開耶姫命このはなさくやひめのみこと

浅間神社

案内板には「足利時代の建築を今に伝える」御本殿と書いてあります。

浅間神社御本殿

が しかし「安政五年(1858)社殿倒壊 現在地に移し復旧」とも書いてあるので 御本殿はその時の再建と思われます。

浅間神社御本殿

兎ノ毛通は牡丹です。

牡丹

唐破風下は唐獅子牡丹。

唐獅子牡丹
唐獅子牡丹

向拝には定番の龍がありました。

向拝の龍
向拝の龍

正面扉脇には龍です。その前には右大臣左大臣が鎮座しています。

右大臣
左大臣

彩色は寂れていますが 立派な胴羽目と脇障子がありました。

玉巵弾琴

脇障子は 龍子を捕ってくると言って 鯉に乗って戻って来た 琴高仙人。

琴高仙人

胴羽目は 玉巵弾琴ぎょくしだんきん

玉巵弾琴

太真王夫人は支那列仙の1人。西王母の娘で玉巵と言います。

玉巵弾琴

一絃琴を弾ずる毎に沢山の鳥が飛来し 時に白龍に乗り四海を遊行するといいます。

玉巵弾琴

背面に胴羽目彫刻はありませんでした。

浅間神社御本殿

左面です。

浅間神社御本殿

胴羽目は唐獅子牡丹

唐獅子牡丹

こちらの脇障子も仙人だと思いますが どうやら亀に乗っている様に見えます。

唐獅子牡丹

亀仙人の盧敖ろごうと思われます。

盧敖仙人

ただ 獣っぽい狼の様な亀の頭が気になります。亀ではないのかも知れません。

亀?
浅間神社御本殿

この日は非常に蒸し暑く 朝6時半に着きましたが 蝉時雨の中 写真を撮り終えた頃には汗ダクで全身びしょ濡れになりました。

YouTube 画面の設定⚙️で画質を調整してください

刺青師・龍元

068(2025.11.13)

コメント

  1. より:

    静岡県でこの様な胴羽目彫刻が有る神社は珍しいですね。
    周りに木々が無く風雨の影響をモロに受け今後劣化が早まりそうですね。

タイトルとURLをコピーしました