有明山神社(ありあけやまじんじゃ)裕明門

有明山神社裕明門 長野県
有明山神社裕明門
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和元年神無月吉日、長野県安曇野の有明山を御神体とする有明山神社に参拝しました。天岩戸伝説で手力男命が投げ飛ばした岩が有明山になったと伝わります。

裕明門

明治三十五年(1902)建立
彫師 東筑摩郡松本町 立川流 清水虎吉

ぐるりと十二支が彫ってあるので、最初のネズミが彫ってある右面(北面)から正面(東面)・左面(南面)・裏面(西面)・通路という順に見ていきます。

右面(北面)

(画像クリックで拡大画像が表示されます)

裕明門北面
裕明門北面

二重虹梁の間では力神さまが屋根を支えています。なかなかタフな顔つきです。

北面 力神
北面 力神

ネズミが乗っているのは大根ですかね。先が三つに割れていて、なんか味があります。下の獅子は初代・三平がどうもすみませんってやってるみたい。←古い!

北面右 子 獅子
北面右 子 獅子

ウシ。その下には獅子。この人の彫り物は力神も獅子も手足が少し大きめ。

北面左 丑 獅子
北面左 丑 獅子

正面(東面)

裕明門正面
裕明門正面

正面左側にはトラ。その下には獅子の子育て。

正面右 寅 獅子
正面右 寅 獅子

門の正面中央には立川流のシンボル・「粟穂に鶉」が誇らしげに配置されていました。一番上の太鼓羽目には、少し見えづらいですが麒麟が二頭。

正面中央 麒麟 粟穂に鶉 龍
正面中央 麒麟 粟穂に鶉 龍

左側にはウサギ。その下には鞠と獅子。

正面左 卯 獅子
正面左 卯 獅子

左面(西面)

裕明門南面
裕明門南面

こちらの面にも力神さま。

力神
力神

右側のタツ。その下に牡丹を咥えた獅子。

南面左 辰 獅子
南面左 辰 獅子

左にはヘビ。獅子の下の梁に彫ってある波の模様も洒落た感じですね。

南面 巳 獅子
南面 巳 獅子

裏面(西面)と通路

裕明門裏面
裕明門裏面

右側にウマ。その下の子壁には鉄拐先生こと李鉄拐(りてっかい)。

裏面 午 鉄拐先生
裏面 午 鉄拐先生

十二支を順に追っているので、ちょっと変則的になりますが、門裏面の左側に行く前に通路に行きます。

通路内の子壁は二十四孝から。南側右は楊香(ようこう)が自らの身を挺して虎に立ち向かう場面。楊香の顔がディズニーキャラクターか何かみたい。本当に明治の人が彫ったのだろうかと思ってしまう。その上にはヒツジ。

通路南側右 未 楊香
通路南側右 未 楊香

その左にはサル。その下は郭巨(かくきょ)。老親に食べさせるものが無くなった貧乏な夫婦が、口減しの為に赤ん坊を埋めに山へ行って穴を掘ったら宝物が出てきたという結構無茶な話。

通路南側左 申 郭巨
通路南側左 申 郭巨

今度は反対北側右のトリ。小壁には唐夫人。歯が無くて物を食べられない姑に嫁が乳を吸わせる話。右端には、びっくりした!ってポーズの子供。祖母さんがお袋の乳吸ってたら、そりゃ誰だってビックリしますわ。

通路北側右 酉 唐夫人
通路北側右 酉 唐夫人

左側にはイヌ。小壁には老莱子(ろうらいし)。老莱子というのは年老いた両親を楽しませる為に七十歳を過ぎても戯けたり赤ん坊のフリをしたりした人の話。

通路北側左 戌 老莱子
通路北側左 戌 老莱子

再び門の裏面に戻って、左側にイノシシ。その下の小壁には鉄拐先生と対になる事が多い蝦蟇仙人こと劉海蟾(りゅうかいせん)。

裏面左 亥 劉海蟾
裏面左 亥 劉海蟾

門裏面中央の彫り物は松に鷹。上の雲と下の波の意匠が素晴らしいっす。

裏面中央 松に鷹
裏面中央 松に鷹

また通路に入ると鷹の裏側には猫がいました。猫には菊を合わせるんですね。

通路西側 菊に猫
通路西側 菊に猫

天井には村田香谷(むらたこうこく1831−1912)の画がありました。案内板によれば七十余歳の最高傑作だそうです。

村田香谷の天井画
村田香谷の天井画
村田香谷の天井画
村田香谷の天井画

通路東側、つまり正面の「粟穂に鶉」の裏には紅葉に鹿。

通路東側 紅葉に鹿
通路東側 紅葉に鹿

案内板には彫り物の題目・棟梁・彫師の他、錺師や左官、木材請負の名前までありました。ここまで詳しい物を公開しているのは中々無いです。

案内板
案内板

(画像クリックで拡大画像が表示されます)

拝殿・手水舎合わせて素晴らしい彫り物を堪能できました。

刺青師・龍元

コメント

タイトルとURLをコピーしました