霊獣が守護する社 [天神社] 関東

麒麟 神社仏閣
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和七年 関東のとある天神社に参拝しました。

鳥居は何処かにあるのかも知れませんが 見当たりませんでした。

天神社

御由緒など詳細は分かりませんでした。

天神社御本殿覆屋

御本殿覆屋の中には 想像を遥かに超える立派な御本殿が鎮座していました。

天神社御本殿

向拝柱には梅に鶯でしょうか。風流な意匠が彫られています。

向拝柱 梅に鶯

向拝の龍。

向拝の龍

海老虹梁には化け鯉。不自然なほど真っ直ぐになっているのが変な感じですが 背ビレや角などが既に龍を期待させる形に成っているのが見どころだと思います。私の勝手な分類では化け鯉の前期型。

化け鯉

脇障子は欠損している様です。

天神社御本殿

胴羽目は桐が彫られているので らんではなく 鳳凰で確定でしょう。

鳳凰

また 鳳凰と朱雀すざくは同じとする説もありますが 一般的には別の霊鳥の様です。

鳳凰

背面です。

天神社御本殿

胴羽目は孔雀。孔雀は阿弥陀経の中で 白鵠びゃっこう 鸚鵡おうむ 舎利しゃり 迦陵頻伽かりょうびんが 共命ぐみょう と共に六霊鳥の一に数えられているそうです。勿論 私は阿弥陀経を読んだ事は無いので 誰かの受け売りです。

孔雀

左面です。

天神社御本殿

胴羽目は麒麟。麒麟は言わずもがな 鳳凰・龍・霊亀と共に四瑞しずいの一とされます。

麒麟

これは格好良い!

麒麟

右面の鳳凰も良かったですが この麒麟は今まで見て来た中で一番と言って良いでしょう。

麒麟

こちらの海老虹梁の化け鯉は翼が生えています。通常 この段階では頭が龍に成っている事が多いですが これはまだ頭が鯉のまま。

化け鯉

向拝中備の裏側には 銘の様な物は見あたりません。

向拝中備裏側

この御本殿の1番の見どころは何と言っても 縁下から今にも飛び出して来そうな この応龍でしょう。

縁下の応龍

応龍は飛龍とも呼ばれます。

縁下の応龍

Wikipediaには応龍は4本足と書いてありますが 寺社彫刻では一般的に二本足。

縁下の応龍

寺社彫刻探求における私の勝手な分類では 鯉→化け鯉→応龍→龍ですが 蛇が500年生きるとみずちに成り 1,000年で龍 1,500年で虬龍きゅうりゅう 2,000年で応龍に成る とする説もあります。

縁下の応龍

波間にくねる尾は背面に続きます。

縁下の応龍

この波のボリューム感に感動‼︎

縁下の応龍

縁下に比べて腰羽目の簡素さはまるで えっ未完成なの? という感じ。

縁下の応龍

が 波と亀が彫られていて これだけ単体で見れば立派な彫り物。狙って簡素にしたのだと推察します。

縁下の応龍

たった2匹の応龍と波だけで これだけの空間を埋め尽くすのは 彫刻の技術は勿論ですが 画の構成力が並大抵ではないのだと思います。

縁下の応龍

さぞかし名のある彫師の作品だと推定出来ると思います。

良い物が見られたと感動しきりでした。

刺青師・龍元

023(2025.04.11)

コメント

  1. より:

    いやぁ~ここは凄いですね!!縁下最高ですね!!
    彫刻巡り段々とスイッチが入ってきました!!

    • 相当の熟練が必要だと思いますが、これを彫った人の頭の中は一体どうなってんでしょうね。
      気候も良くなって来て、彫刻巡りシーズン到来ですね!

  2. onijiiです より:

    onijiiです。
    錺さんから教わり参拝しました。
    入口が分からず、探しました。

    縁下の応龍が大迫力でしたね。
    化け鯉が独特で印象に残ってます。

    連休に休みが取れたので、未訪問
    地域だった秩父方面の調査を行う
    予定です。楽しみにしてます。

    • 以前有った所から遷座移設した様ですから、鳥居や参道は元々無いのかも知れません。なんでまたこんな所に?って感じですね。

      秩父の調査ですか。結果が楽しみです。

タイトルとURLをコピーしました