黄石公と張良

神社仏閣

胴羽目三枚と胴羽目に匹敵する大きさの腰羽目三枚が素晴らしい [社号不明 瑞穂神社境内社] 埼玉県

ここのお目当ては境内社。社号不明です。この日は雨降りだったので 覆屋内は非常に暗いですが、立派な御本殿を鑑賞する事ができました。なんと 腰羽目が胴羽目と同じ位の大きさ!彫りが深く 素晴らしい造形です。彫師など詳細は不明ですが、超一流の工匠の作である事は疑いありません。
神社仏閣

彫刻の塊 [大國魂神社 (再訪)] 群馬県

まさに彫刻の塊という表現がぴったりです。軒裏にまで彫り物が施された神社は、記憶の限りでは群馬県みなかみ町の月夜野神社と栃木県佐野市の根本山神社本社だけです。
神社仏閣

高崎市指定文化財 [榛名木戸神社] 群馬県

「宮大工の技術の高度化に伴って彫刻がふんだんに取り入れられた本殿は、江戸時代中期以後に急速に普及した装飾建築の特徴がよく表れている」と高崎市のサイトに載っている神社です。
神社仏閣

18世紀中頃の彫り物 [珊瑚寺 地蔵堂] 群馬県

宝暦四年(1754)大工棟梁 下野國芳賀郡興能村 黒崎勝右衛門により現堂宇が普請が行われた事が棟札により確認できます。元は萱葺であったが、その後鉄板で覆い、平成三十一年(2019)の大改修で銅板に葺き替えられました。
神社仏閣

鑑賞難易度かなり高め 武正上総之介源義春 [甲波宿禰神社 其の二 御本殿] 群馬県

神話・古典に取材した胴羽目や神仙に取材した脇障子。人物の表情が特筆モノです。金網に護られた彫刻を鑑賞するにはかなり骨が折れますが、その価値は十分にあります。
神社仏閣

恐面力神二兄弟 [宮谷八幡神社と春日大神と天照皇大神] 千葉県

三つ並んだ御本殿が壮観です。
神社仏閣

山の中の廃道を往く [愛宕神社] 千葉県

神社のすぐ裏は砂利採掘場で、音が聞こえます。採掘場への道は地図で見ると一番近道に見えますが、多分神社へは行けません。
神社仏閣

霊獣と仙人 [柳原馬頭観音堂 其の一] 群馬県

向拝廻りは霊獣と伝説の仙人たちを象った見事な彫り物で飾られていました
神社仏閣

ガラス窓を通して見事な彫り物を鑑賞する事ができます [油平八幡社] 東京都

御本殿胴羽目には中国の故事と日本の古い伝説に取材した見応えのある彫り物がありました。
神社仏閣

胴羽目と脇障子は中国図柄? [白瀧神社] 東京都

明るく鑑賞しやすい御本殿覆屋の中には、綺麗に掃除の行き届いた御本殿が鎮座しています。御本殿は見応え抜群の壮麗な彫り物で飾られていました。
神社仏閣

仙人と古代中国説話に取材した [大悲願寺 大師堂と清龍権現] 東京都

観音堂で有名な大悲願寺ですが、しっとりと落ち着いた雰囲気の大師堂や、境内の片隅に鎮座する青龍権現の彫り物も見応えがあります。
神社仏閣

壮麗な彫り物が所狭しと施された御本殿 [東山神社] 埼玉県

鑑賞しやすい覆屋の中に鎮座する、小さめの御本殿には壮麗な彫り物がところ狭しと施されています。
長野県

見逃していた超極細密彫刻 [堀川神社 再訪] 長野県

何気無く再訪してみると、以前は気が付かなかった細かい彫り物に目を奪われて時を忘れました。
神社仏閣

陽当たり良好 [稲荷神社] 茨城県

久慈川の辺り、浄水場の隣に鎮座する稲荷神社です。
神社仏閣

名工・岸亦八とその弟子・太輔 [全性寺] 群馬県

内外陣欄間には名工岸亦八とその弟子太輔の手による見事な彫り物があります。
神社仏閣

絢爛豪華な拝殿が見事! [宝登山神社] 埼玉県

埼玉県長瀞町にある秩父三社の一つ、宝登山神社には豪華絢爛な彩色の彫り物があります
長野県

険しい修行の道 [稲荷社 櫻井神社境内社] 長野県

櫻井神社境内社の稲荷社には中国の古い伝説に取材した、見事な胴羽目がありました。
神社仏閣

河上公と黄石公について

『唐詩選畫本』考― 詩題と画題について という考察によると、詩題と画題についてには、他の画と似ている画が出てしまうのはやむを得ない、画がいったん詩と離れてしまえば、元の詩題を想像する事が出来なくなる事もある、と書かれていました。
神社仏閣

画題選択のバランスが良い [稲荷神社] 栃木県

稲荷橋を渡って左側の集落に鎮座する、約160年前に建てられた稲荷神社は、真岡市指定有形文化財に指定されています。
神社仏閣

胴羽目は大江山伝説から [八坂神社] 茨城県

傾きかけた御本殿覆屋兼拝殿ですが、中には壮麗な宮彫りで飾られた見事な御本殿が鎮座していました。