須佐之男命

神社仏閣

金精さまの座す社 [赤城若御子神社] 群馬県

令和五年一月中旬 群馬県高崎市の赤城若御子神社に参拝しました。大化年間(645-50)創立御祭神 豊城入日子命とよきいりひこのみこと天明二年(1782)本殿築造大工 田沢 関口文治彫工 関口仙治 他門人二名昭和初期拝殿向拝増築拝殿向拝彫工 ...
神社仏閣

三代石原常八 [宿稲荷神社 再訪 其の二] 群馬県

令和五年一月中旬 群馬県榛東村の宿稲荷神社に再訪しました。龍だけを紹介した其の一からの続きです。天文十年(1541)創建元治元年(1864)本殿拝殿築造御祭神 宇迦之御魂神うかのみたまのかみ 波邇夜麻姫命はにやすひめのみこと本殿拝殿彫師 花...
神社仏閣

美髯公関羽のヒゲに惚れ惚れします [勝軍地蔵雨宝殿] 群馬県

三国志演義や中国故事、日本神話に取材した彫師不詳の緻密な彫り物は200年の年月が経過しても、ほぼ完全な形を留めていました。
栃木県

繊細彫り物 [天満宮(再訪) 其の一] 栃木県

緻密で幻想的な彫り物が所狭しと飾られた見事な御本殿がひっそりと佇んでいます
神社仏閣

このまま朽ちて行くとしたら非常に惜しい [椿名神社] 群馬県

往時はとても煌びやかだったと思われる彩色胴羽目彫刻。色はすっかり寂れてしまってますが、それでも見事な七福神の彫り物は一見の価値有りです。
神社仏閣

再び岸亦八の彫り物と勝手に推定 [諏訪神社] 群馬県

磐永姫というのは木花佐久夜姫の姉で、木花佐久夜姫と一緒に瓊瓊杵尊に嫁ぎましたが、醜かったため磐永姫だけ追い返されます。磐永姫は毎日鏡を見て泣き暮らしますが、ある日自分の姿が龍の様に見えたので鏡を放り投げた、と日向神話にあります。
神社仏閣

神功皇后と武内宿禰 [八幡宮] 埼玉県

劣化の激しい胴羽目は三面とも神功皇后と武内宿禰が彫られていたのだと思われます。その他、脇障子や蟇股には五人の伝説の隠者、正面扉などに風神雷神、八岐大蛇退治など見応えのある彫り物がたくさんありました。
神社仏閣

神々を彫り込んだ胴羽目 [大附日枝神社] 埼玉県

胴羽目三面には日本神話に登場する神々が彫り込まれています
神社仏閣

GHQが削り落としを命じた物は一体何だったのか 嶋村伊三郎好寛 [駒形神社] 茨城県

神道指令は、昭和20年(1945)12月15日に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が日本政府に対して発した覚書「国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘布ノ廃止ニ関スル件」の通称である。 覚書は信教の自由の確立と軍国主義の排除、国家神道を廃止、神祇院を解体し政教分離を果たすために出されたものである。 これにより公的機間による神社への支援、資金援助が禁止され、「大東亜戦争」や「八紘一宇」など、国家神道、軍国主義的・超国家主義的とされる用語の使用も禁止された。Wikipediaより
福島県

拝殿と御本殿に日本図柄の彫り物 [諏訪神社] 福島県

拝殿と御本殿は違う工匠の手によると思われる壮麗な彫り物がありました。
福島県

緻密な彫り物は日本神話から [御齋所山熊野神社] 福島県

近隣には御斎所山山頂の熊野神社奥宮、御斎所峠の熊野神社遥拝所が有ります。
神社仏閣

外観からは想像もつかない程に見事な御本殿 [道祖神社] 栃木県

趣のある社殿脇のくねった道の奥からはトラクターが出て来ました
神社仏閣

劉備玄徳 素戔嗚尊 趙雲子龍 [八坂神社] 栃木県

一見、外からは窺い知れない素晴らしい彫り物がありました。日本神話と三国志演義の名場面に取材した、物語性のある胴羽目には圧倒されます。
神社仏閣

荒削りながら素晴らしい彫り物 [八坂神社] 茨城県

鉄骨造りの頑丈そうな覆屋で守られた御本殿には見応えのある見事な彫り物がありました。
神社仏閣

日本神話の英雄が彫られた [八坂神社] 茨城県

約290年前に建てられたと思われる社殿には、八坂神社の御祭神である日本神話の英雄の活躍が彫られていました。
神社仏閣

覆屋にも彫り物がある 佐藤市之丞 根本賀矢衛 [一ノ矢八坂神社] 茨城県

胴羽目は一枚だけですが、本殿縁下の蟇股や覆屋頭貫上にも良い彫り物が沢山あって、見応え抜群の神社です。追記あり(2023.02.06)
神社仏閣

胴羽目は日本神話から [神明社] 茨城県

県内でも最大級に太いケヤキの巨木の横に祀られる神明社。古墳の上に鎮座しています。
新潟県

荘厳な佇まい [石動神社] 新潟県

胴羽目・脇障子・向拝・海老虹梁には、それぞれ手が違うと思われる見事な彫り物がありました。 2020.08.01 追記  2021.01.13 追記
長野県

[治田町高市社と上八日町高市社] 長野県

小林五藤茂喬作と伝わる、日本神話や平家物語に取材した、珍しい彫り物に出会いました。
神社仏閣

難読最上級 [葺不合神社] 千葉県

胴羽目は定番の日本神話、脇障子には珍しい事にブーツを履いた明治の軍人が彫られていました。