長野県

大工は立川和四郎富昌 [壺井八幡社] 長野県

田園の中の細い道を行くと社叢が見えてきます。密閉型の覆屋には三棟の社殿が鎮座、内一つは立川流二代目の和四郎冨昌造営の御本殿です。
神社仏閣

金色の御本殿が眩い [国神神社] 茨城県

約三百年前に建てられた御本殿は極彩色の彫り物で飾られていました。
神社仏閣

孤高の韻士と長寿の道士と伝説の隠士 [石神社] 東京都

明るく鑑賞しやすい覆屋で、状態の良い見事な彫刻で飾られた御本殿は見応えがあります。
神社仏閣

惣岳山(756m)の山頂に鎮座する [青渭神社奥宮] 東京都

惣岳山の頂に鎮座する、通称お惣岳様。仙人や霊獣などの流麗な彫り物で飾られた御本殿は見応えがあります。
新潟県

一刀入魂石川雲蝶 [西福寺開山堂 其の二] 新潟県

雲蝶渾身の開山堂。向拝だけでも、牛若丸や鬼若丸、渡辺綱の鬼退治など刺青でも定番の題材がぎっしりと詰まっています。
長野県

おにやんま君の効果は如何に? [山彦神社] 長野県

殺虫剤・忌避剤を使わない世界初の虫除けグッズ「おにやんま君」の効果を検証しに山彦社へお参りして来ました
栃木県

目の醒める様な紅い御本殿 [愛宕神社] 栃木県

「不法投棄禁止」「監視カメラ作動中」「通報します」などの看板を過ぎると社殿が見えてきます
神社仏閣

神々を彫り込んだ胴羽目 [大附日枝神社] 埼玉県

胴羽目三面には日本神話に登場する神々が彫り込まれています
福島県

人忘れずの山の頂に鎮座する [新地山羽黒神社] 福島県

鳥と伝説の隠者の彫り物で飾られた御本殿よりも、石工・小松寅吉作の狛犬や石柵で知られる神社です。
長野県

諏訪立川流 開かずの門 [光徳寺 不開門と鐘楼] 長野県

信州のお寺らしく、諏訪立川流の壮麗な彫り物を鑑賞する事ができます。
長野県

立川流建築の秀作 [諏訪神社] 長野県

鳥居と社殿が少し変わった配置になっています。
長野県

龍・獅子・鷹・象・鬼面 [諏訪神社] 長野県

鬼面があり、胴羽目は鳥。典型的な東信地方の神社です。
神社仏閣

鏝絵師の新倉安左衛門と彫り物師の小川義長 [鈴木稲荷神社と金刀比羅社] 東京都

稲荷神社御本殿覆屋には明治初期に新倉安左衛門によって制作された狐と象の鏝絵がありました。境内社の金刀比羅社は、小川義長による天保四年(1833)制作の壮麗な彫り物で飾られていました。
神社仏閣

歓び喜び [歓喜院] 茨城県

象と力神さまが山門の屋根を支えていました。
神社仏閣

嶋村藤市 [今泉不動堂] 茨城県

茨城県下妻市の今泉不動堂に参拝しました。 向拝には嶋村藤市作と言われる迫力の龍がありました。お寺の彫り物は大きくて重量感があります。
タイトルとURLをコピーしました