許由巣父

神社仏閣

伝説の隠者と亀仙人 [諏訪神社] 群馬県

長野氏の居城・箕輪城跡の南東に鎮座する、大きな杉林に囲まれた神社です。
神社仏閣

徳川光圀が八幡神社から改めさせた [鹿島神社] 茨城県

胴羽目脇障子などの画題は全て、古代中国の伝説の隠者や詩人などの偉人から取られており、建立当時の中国趣味を伺う事ができます。
神社仏閣

孤高の韻士と長寿の道士と伝説の隠士 [石神社] 東京都

明るく鑑賞しやすい覆屋で、状態の良い見事な彫刻で飾られた御本殿は見応えがあります。
神社仏閣

何処かのお寺

御本堂内部に飾られた見事な欄間を間近で見せてもらう事が出来ました。
神社仏閣

隠者と巴紋 [天照大神] 千葉県

変わった造りの御本殿には、胴羽目に巴紋と地紋彫り、脇障子には古代中国の伝説の隠者許由巣父の彫り物がありました。
神社仏閣

神功皇后と武内宿禰 [八幡宮] 埼玉県

劣化の激しい胴羽目は三面とも神功皇后と武内宿禰が彫られていたのだと思われます。その他、脇障子や蟇股には五人の伝説の隠者、正面扉などに風神雷神、八岐大蛇退治など見応えのある彫り物がたくさんありました。
福島県

人忘れずの山の頂に鎮座する [新地山羽黒神社] 福島県

鳥と伝説の隠者の彫り物で飾られた御本殿よりも、石工・小松寅吉作の狛犬や石柵で知られる神社です。
神社仏閣

味わいジワジワ [上根観音堂] 栃木県

一見、ありきたりの彫り物に見えますが、つぶさに鑑賞するとジワジワと来る、面白い彫り物がありました。
神社仏閣

益子世間遺産の一つに数えられる [八坂神社] 栃木県

実際に見てみるとかなりびっくり、そして心配になります。
神社仏閣

伝説の隠者(変人)が棲む社 [玉津島神社] 埼玉県

時の流れが止まったかの様な覆屋内部には、すっかり彩色の剥落した、それでも見事な御本殿がありました。
神社仏閣

現代に蘇る夢の門 [大杉神社 其の三 麒麟門] 茨城県

平成二十二年に280年ぶりに再建されたという麒麟門には、唐子遊びと仙人・偉人・賢人の見事な彫り物がありました。
神社仏閣

覆屋にも彫り物がある 佐藤市之丞 根本賀矢衛 [一ノ矢八坂神社] 茨城県

胴羽目は一枚だけですが、本殿縁下の蟇股や覆屋頭貫上にも良い彫り物が沢山あって、見応え抜群の神社です。追記あり(2023.02.06)
神社仏閣

絵馬も気にしてみました [日枝神社] 茨城県

貞観二年(860)に創立された日枝神社。ガラス張りの拝殿は外から内部が良く見えたので、奉納絵馬を鑑賞できました。 御祭神は大山咋神と大己貴神。
神社仏閣

山の上にある [高勝寺三重塔] 栃木県

譲り合わないと車がすれ違えない幅の急坂を登ると山門があります。追記あり(2023.02.06)
神社仏閣

女郎蜘蛛がお出迎え [西浦神社] 栃木県

デジイチでは撮影が難しい御本殿覆屋です。
新潟県

重厚な迫力で迫る海老虹梁の龍 [羽黒神社] 新潟県

地域の篤志家の寄付によって社殿改修工事が去年終わったばかりの神社です。
神社仏閣

唐子が大騒ぎの胴羽目 [楡山神社] 埼玉県

紀元前から続くと伝えられる由緒ある神社です。胴羽目三面には唐子遊びの彫り物がありました。
神社仏閣

北を向いてる [北向神社] 埼玉県

田園風景の中を行くと、社叢林が見えて来ます。
神社仏閣

秘伝の呪文をムニャムニャ 飯田岩次郎 [大雷神社] 埼玉県

胴羽目には中国の故事に取材した、飯田岩次郎作の壮麗で保存状態の良い彫り物がありました。
神社仏閣

香取神社

新年寺社巡りに結城市の香取神社に参拝しました。鮮やかに彩色された彫刻を鑑賞する事ができます。