神社仏閣

彫師は日光東照宮の造営に関わった左甚五郎 [鹿島神社] 茨城県

社殿によると、鎌倉時代の延応元年(1239)に、この地の豪族である那賀太郎藤原通資が鹿島大神を崇拝し、那賀城の東方に鹿島神社を創立したことが始まりと伝えられています。その後、南北朝時代に入ると、南朝方の武士である那賀通辰一族の氏神として祭祀され、江戸時代以降は村の鎮守として地域住民から信仰を集めました。(案内板より)
神社仏閣

本来は六柱(と勝手に推定) [六所神社] 千葉県

程よく寂れた彩色の御本殿です。密閉型ガラス窓付きの覆屋なので、彫り物の彩色は見た目より古いのかも知れません。 追記あり(2022.07.13)
神社仏閣

龍と虎が護る社 [篠尾神社] 栃木県

篠尾と書いてささおと読む様です。胴羽目には龍虎の彫り物がありました。
長野県

胴羽目鑑賞難易度中級編 [幸神社] 長野県

信州の神社では頻繁に鬼面を見かけますが、ここもそんな神社の一つです。
神社仏閣

菊と牡丹と松竹梅 [八幡香取神社] 茨城県

胴羽目と脇障子にはお目出度い花の吉祥文様がありました。
神社仏閣

松竹と紅葉 [八坂神社] 茨城県

胴羽目三面には浅く松竹と紅葉が彫られています。
長野県

北川神社

小高い丘の上の見晴らしの良い場所に鎮座する北川神社。脇の広場には網が張ってあるので何だろうと思って調べると、マレットゴルフ場だそうです。
タイトルとURLをコピーしました