長野県 大工は立川和四郎富昌 [壺井八幡社] 長野県 田園の中の細い道を行くと社叢が見えてきます。密閉型の覆屋には三棟の社殿が鎮座、内一つは立川流二代目の和四郎冨昌造営の御本殿です。 2023.03.16 長野県神社仏閣
神社仏閣 胴羽目探求道 険しい道が続きます [関戸神社] 茨城県 茨城県神社庁のサイトには「御本殿の建造は江戸中期の作にして、桧板葺流れ造りにして数多くの彫刻は狩野派の画風による華麗なる金銀極彩色仕上げにして、当地稀に見る重要な文化財」とあります。 2023.02.10 神社仏閣茨城県
神社仏閣 群馬県最古の御本殿 [上野國七ノ宮 小祝神社] 群馬県 背面の一部とはいえ、建造当初から壁面に彫刻パネルを嵌め込む例として現時点では県内最古である。当本殿は高崎市における文化財指定の神社本殿建築として最古であり、また、彫刻パネルを嵌め込む建物の年代判定の指標となる建物として貴重である。(高崎市教育委員会設置の案内板より) 2022.04.24 神社仏閣群馬県
神社仏閣 仙人と古代中国説話に取材した [大悲願寺 大師堂と清龍権現] 東京都 観音堂で有名な大悲願寺ですが、しっとりと落ち着いた雰囲気の大師堂や、境内の片隅に鎮座する青龍権現の彫り物も見応えがあります。 2022.04.01 神社仏閣東京都
栃木県 田園の中の小さな神社ポツン風 [高龗神社] 栃木県 かつては社叢に覆われた社殿だった様ですが、今はきれいサッパリ伐採されて、見晴らしの良いポツン風神社になっています。 2021.11.17 栃木県神社仏閣
神社仏閣 見事に蘇った彫り物 [小坂諏訪神社] 埼玉県 本庄第一高校美術部の手により蘇った彩色彫刻が色鮮やかです。向拝と脇障子には彫りの深い見事な白木の彫り物がありました。 2021.04.18 神社仏閣埼玉県
神社仏閣 画題は諺からかも [赤城神社] 茨城県 背面胴羽目と脇障子には仙人の、左右面胴羽目には画題不明の彫り物がありました。追記あり(2021.01.21)(2023.02.06) 2021.01.10 神社仏閣茨城県
神社仏閣 胴羽目彫刻が見事な [熊野神社と二荒山神社(長沼八幡宮境内社)] 栃木県 長沼八幡宮の境内社、熊野神社と二荒山神社には中国の故事に取材した見事な胴羽目彫刻がありました。追記あり(2021.04.01)(2021.04.02) 2020.10.25 神社仏閣栃木県