神社仏閣 拝殿彫師は光治福島九五 [諏訪神社] 群馬県 龍の裏には「熊谷市彫刻師光治福島九五」と刻銘がありました。ググると福島光治という彫師がいた様ですが 昭和九年頃は名前と苗字を逆に名乗る習慣があったのでしょうか。九五というのも意味不明です。 2023.08.20 神社仏閣群馬県
神社仏閣 六福神と二仙人 [五霊神社] 群馬県 かなり剥落してしまってますが、往時はさぞかし煌びやかであったであろう精緻な彩色が残る、見事な御本殿は見応え十分。一見の価値ありです。 2023.05.03 神社仏閣群馬県
長野県 大工は立川和四郎富昌 [壺井八幡社] 長野県 田園の中の細い道を行くと社叢が見えてきます。密閉型の覆屋には三棟の社殿が鎮座、内一つは立川流二代目の和四郎冨昌造営の御本殿です。 2023.03.16 長野県神社仏閣
神社仏閣 群馬県最古の御本殿 [上野國七ノ宮 小祝神社] 群馬県 背面の一部とはいえ、建造当初から壁面に彫刻パネルを嵌め込む例として現時点では県内最古である。当本殿は高崎市における文化財指定の神社本殿建築として最古であり、また、彫刻パネルを嵌め込む建物の年代判定の指標となる建物として貴重である。(高崎市教育委員会設置の案内板より) 2022.04.24 神社仏閣群馬県
長野県 竹内八十吉の彫り物と推定される [伊波保神社 再訪] 長野県 荒神宮や堀川神社など上田市を中心に活躍した、上田市国分出身の竹内八十吉の名人技を鑑賞できる神社です。 2022.04.19 長野県神社仏閣
神社仏閣 神功皇后と武内宿禰 [八幡宮] 埼玉県 劣化の激しい胴羽目は三面とも神功皇后と武内宿禰が彫られていたのだと思われます。その他、脇障子や蟇股には五人の伝説の隠者、正面扉などに風神雷神、八岐大蛇退治など見応えのある彫り物がたくさんありました。 2022.03.22 神社仏閣埼玉県
神社仏閣 違う作風で彫られた同じ構図の彫り物 [東山天満宮 東山神社境内社] 埼玉県 東山神社御本殿のすぐ隣に鎮座する東山天満宮。左右胴羽目と脇障子には東山神社御本殿と同じ構図の彫り物がありました。全く違う作風の全く同じ構図の彫り物を比べながら鑑賞する事ができます。 2022.03.04 神社仏閣埼玉県
神社仏閣 田園の中の小さな神社ポツン風 [高龗神社] 栃木県 かつては社叢に覆われた社殿だった様ですが、今はきれいサッパリ伐採されて、見晴らしの良いポツン風神社になっています。 2021.11.17 神社仏閣栃木県
神社仏閣 画題は諺からかも [赤城神社] 茨城県 背面胴羽目と脇障子には仙人の、左右面胴羽目には画題不明の彫り物がありました。追記あり(2021.01.21)(2023.02.06) 2021.01.10 神社仏閣茨城県