神社仏閣 金龍に護られる社 [正一位末広稲荷神社] 東京都 閑静な住宅街の片隅にひっそりと鎮座するお稲荷さん。社殿の中には彫刻が施された豪華な御本殿が鎮座していました。 2022.05.18 神社仏閣東京都
神社仏閣 一箇所で四度美味しい [御園神社と境内社のお福神社と榮龍神社と伏見稲荷神社] 東京都 鹿島神社からは電車で一駅、自転車ではグーグルマップによると17分。ポートもすぐ近くにあるし、ドコモバイクで行っちゃえ!と、挑戦しましたが、車道は車がビュンビュン走ってるし、歩道は歩行者が一杯。裏道に入ったら道を間違えて、結局40分も掛かってしまいました。 2022.05.10 神社仏閣東京都
栃木県 小さな境内社にはお馴染みの彫り物 [向田神社と境内社の稲荷神社] 栃木県 樹齢六百年と言われる大きなケヤキの木で有名ですが、境内社の稲荷神社の素晴らしい彫り物も見どころの一つです。 2022.01.08 栃木県神社仏閣
神社仏閣 狐の出入りする穴がある [六塚稲荷神社] 埼玉県 川越城主太田道真が当地を開拓する際に切り崩した六つの塚に稲荷社を祀ったといい、六つの塚の稲荷社だから六塚稲荷と称したとも、六つの稲荷社を当社へ合祀したから六塚稲荷と称したとも言います。 2020.12.28 神社仏閣埼玉県
神社仏閣 龍が棲む社 [小比企稲荷神社] 東京都 唐破風・水引虹梁・海老虹梁・斗栱間には龍魚、飛龍、子引き龍、二匹龍など、龍尽くしの拝殿。御本殿には少し不思議な感じの彫り物がありました。 2020.11.12 神社仏閣東京都
神社仏閣 鏝絵師の新倉安左衛門と彫り物師の小川義長 [鈴木稲荷神社と金刀比羅社] 東京都 稲荷神社御本殿覆屋には明治初期に新倉安左衛門によって制作された狐と象の鏝絵がありました。境内社の金刀比羅社は、小川義長による天保四年(1833)制作の壮麗な彫り物で飾られていました。 2020.11.09 神社仏閣東京都
刺青図柄解説 狐について 日本伝統刺青協会 第10回 一口に狐と言っても、人を化かすもの・神の使い・世界を滅ぼそうと企む魔物など色々あります。日本伝統刺青協会 第10回は「狐について」 2020.10.11 刺青図柄解説日本伝統刺青
神社仏閣 胴羽目の彫り物は中国系 [稲荷社(八幡神社境内社)] 埼玉県 八幡社の御本殿にはこれといった彫り物はありませんでしたが、境内社の一つのお稲荷さんに見事な彫り物がありました。〜追記あり(2020.10.18) 2020.04.23 神社仏閣埼玉県