唐獅子

神社仏閣

銚子の海風に吹かれて [阿蘇大神] 千葉県

銚子の海からほど近くに鎮座する、関東では割と珍しい阿蘇神社。日本武尊の東征に従って当地に下った海人族の一派・八木連(やぎのむらじ)によると伝えられています。
神社仏閣

粟穂に鶉 [琴平神社] 千葉県

木階下羽目板には『粟穂に鶉』らしい彫り物がありましたが、反対側は鶉らしくない鳥が彫られていました。
神社仏閣

虎と蝙蝠が秀逸 [雙林寺八十八番大師堂] 千葉県

約150年前に建てられた大師堂には持ち送りに極小の虎、右面琵琶板には極小の蝙蝠が彫られていました。
神社仏閣

後藤縫之助 [大森鳥見神社] 千葉県

レトロ調の玉垣の中には、後藤縫乃助の手による壮麗な彫り物で飾られた見事な御本殿が鎮座しています。
神社仏閣

背中にはいない唐獅子牡丹 [清瀧院境内社] 千葉県

しだれ桜と広い庭園で有名な流山市の清瀧院の境内入り口すぐ脇に鎮座します。
神社仏閣

山田弥○郎 [堀口天満天神社] 埼玉県

トトロの森のすぐ隣に鎮座する堀口天満天神社。近くには狭山・多摩湖があり、西武球場・西武遊園地、尾崎豊のお墓など、ちょっとした観光スポットになっています。
神社仏閣

鶴亀唐獅子 [叶谷住吉神社] 東京都

公園の一角に黄色い御本殿が鎮座しています
神社仏閣

神の原に鎮座する [都波岐神社] 千葉県

時が立ち止まる異空間。所狭しと並べられた百基を超える庚申塚には圧倒されます。
神社仏閣

七福神の琴棋書画 [天王宮八雲神社] 東京都

造りの概略は、腰に組物が付き屋根は、千鳥破風と唐破風の付いた一間社流れ造りで壁面全てに彫り物が刻まれた総欅造りです 案内板より抜粋
神社仏閣

ミッション インポッシブル [月波神社] 群馬県

拝殿向拝や小壁、御本殿側面胴羽目などの精緻で壮麗な彫り物には目を見張ります。
栃木県

暗がりの中の風神雷神 [八龍神社] 栃木県

暗がりの中から力神と風神雷神がこちらを見つめていました。
長野県

鶴が舞う [縣神社] 長野県

千曲川のほとりに鎮座しています。
長野県

鬼がいるのに気が付きにくい [勝手神社] 長野県

金網が張られた覆屋に透塀で二重の防御。非常に難儀をしました。
刺青図柄解説

刺青図柄の意味 唐獅子

男の中の男の刺青 唐獅子牡丹。百獣の王である獅子には百花の王である牡丹がよく似合います。(2020.08.24 更新)
神社仏閣

彫ったのは左甚五郎 [榛名神社] 群馬県

東西側面胴羽目には左甚五郎作と伝えられる、唐獅子牡丹の彫り物があります。
新潟県

獅子が吠える [森上南部神社] 新潟県

新田義貞にまつわる言い伝えが残されている神社です。
新潟県

迫力の巨大羽目板彫刻! [密蔵院護摩堂] 新潟県

中国英雄物語を表した大迫力の巨大羽目板彫刻を鑑賞して来ました。
手彫り刺青作品

背中で吠えてる [唐獅子牡丹]

漢(おとこ)の中の漢の刺青として人気の「唐獅子牡丹」背中額彫り刺青が完成しました!
長野県

酒呑童子と猩々 [瀬神社] 長野県

大隅流宮大工 矢崎善司(林之丞)矢崎房之進(石田房吉)が建てた神社です。
長野県

御本殿と拝殿は違う彫師 [横尾神社] 長野県

元禄期の御本殿には後付けの彫り物があり、拝殿向拝には別の彫師の作と思われる見事な子引き龍がありました。