令和二年四月吉日、冠稲荷神社境内社の聖天宮日高社に参拝しました。

由緒
安政四年(1857)再建
御祭神
伊邪那岐神(いざなきのかみ)
伊邪那美神(いざなみのかみ)
火雷神(ほのいかずちのかみ)
水分神(みくまりのかみ)
彫師 弥勒寺音次郎・音八 父子
西向き

扉右側脇板には「林和靖」が彫られていました。

左側には「李白観瀑」

左側脇障子には「西王母」。従者が持っているのは蟠桃ですね。孫悟空が腹一杯喰って不死身の身体になったという、あの長寿の桃です。

西王母の表情がたまりません。

特にこの唇。生きている様です。

従者のおばさんも負けてはいません。

反対側の脇障子には桃を持った男が歓喜に震えている図。これは西王母の桃を盗んで800年生きたという「東方朔 とうほうさく」でしょう。

「へっへ〜ん、してやったぜ!」

最高です。

龍元 Ryugen on Instagram: “#聖天宮日高社 #冠稲荷神社摂社 #東方朔 #西王母 #李白観瀑 #林和靖 #弥勒寺音次郎 #弥勒寺音八 #彫り物 #彫物 #宮彫り #寺社彫刻 #神社 #shrine #carving #horimono”
41 Likes, 3 Comments - 龍元 Ryugen (@tattourist_ryugen) on Instagram: “#聖天宮日高社 #冠稲荷神社摂社 #東方朔 #西王母 #李白観瀑 #林和靖 #弥勒寺音次郎 #弥勒寺音八 #彫り物 #彫物 #宮彫り #寺社彫刻 #神社 #shrine #carvi...
今回は見られませんでしたが、三年前に来た時には扉が開放されていて、内部の天井絵と金の龍を見る事が出来ました。

前回はこの煌びやかさに惑わされて、脇障子には全く気付きませんでした。再訪して本当に良かった。

ここだけでも来た価値がありました。
刺青師・龍元
90-02(2020.05.01)
コメント