令和二年九月吉日、栃木県佐野市の小梥神社に参拝しました。


御由緒
天慶九年(946)藤原秀郷が創建
平成四年(1992)神殿改築
御祭神 天太玉命
裏へ廻ります。

御本殿左面
神殿は平成四年に改築されたとの事。まだ錺金具もピカピカです。

彫り物はそのまま古いのを流用ですね。良い事です。

力神さまが力んでいらっしゃいます。

この胴羽目の画題は分かりません。老人がにこやかにドスを抜く姿が大迫力です。足元にはアルマジロがいます。

御本殿背面

唐子姿の童子が馬に乗っています。これも画題は分かりません。ただの唐子遊びでしょうか。右下にヤギだか羊の様に見えるのは何でしょう?ただの岩だったりして。

御本殿右面

力神さまがご自分をビンタしていらっしゃいます。もしくは砲丸投げ。

おおお、座頭市。と思ったら、下に三本足の蝦蟇がいるのでこれは蝦蟇仙人の劉海蟾。

末永く彫り物を守って行ってくだされば、と思います。
刺青師・龍元
208(2020.09.26)
コメント
onijiiです。
小索(こさく)だと思ってました。
ありがとうございます。
自分にも砲丸投げの格好に見えます。(笑)
昨日は三郷、八潮方面を調査しました。
53打数3安打3ホーマーでまずまず。
戸ヶ崎香取で力神、大曽根八幡で獅噛を
見つけて、大喜び!
教わった花畑大鷲の獅噛も見てきました。
ありがとうございました。
都内にも田舎風の静寂な所が残ってますね。
松の異字体らしいですね。グーグル先生に教えていただきました。
大曽根八幡に力神がありましたか!あそこは拝殿にも彫り物満載でアップアップしてしまったのか気が付きませんでした。今写真を見返すと、いかにも力神がありそうですね!
足立区は古い街並が残っている所が結構ありますからね。昔、近くに住んでた事があります。
横からすいません(低頭)
53打数って!!凄すぎます!!
onijiiさんだと慣れっこになっちゃってますけど、凄い数字ですよね!
一時間に5社廻って10時間、7社廻っても8時間!!