刺青図柄の意味 武蔵坊弁慶

弁慶の立ち往生 手彫り刺青作品
弁慶の立ち往生
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

武蔵坊弁慶

生年不詳-1189 平安末期の僧兵
幼名 鬼若丸
源義経の郎党

鬼若丸

母親の胎内に18ヶ月いて、生まれた時には髪が生え歯が揃っていたという。父親はこれを鬼子だと言って殺そうとしたが、叔母に引き取られ 鬼若丸 と命名された。
行儀見習いに稚児として京の比叡山に預けられるが、あまりの狼藉に寺を追い出される。

五条の大橋

刀千本狩りの悲願を立てた弁慶は、道行く武士に決闘を挑み刀を取り上げていた。千本まで後1本という所、五条の大橋で後の義経・牛若丸に挑むが軽くいなされる。以来、忠実な怪力無双の荒法師として義経に最後まで仕えた。

立ち往生

衣川の戦いで藤原泰衡の軍勢を相手に弁慶は義経を守るため、堂の入口で薙刀を振るって雨の様な敵の矢を全身に受け、立ったまま絶命したと伝えられている。

弁慶の立ち往生
弁慶の立ち往生


義経と並んで主役級の人気を誇り、「弁慶の立ち往生」「弁慶の泣き所」「弁慶に薙刀」「内弁慶」など、慣用句も多い。

関連記事
刺青図柄の意味 船弁慶
刺青図柄の意味 西塔鬼若丸
刺青図柄の意味 静御前

刺青芸術工房 龍元洞
刺青師・ 龍元

タイトルとURLをコピーしました