令和三年九月下旬、栃木県市貝町の上根観音堂に参詣しました。上根薬師堂のすぐ近くです。
創建年不詳
享保十六年(1731)現在地に遷座
向拝は、かつては豪華な彩色だったと思われます。
これは多分龍虎だと思いますが、もう少し虎が大きい方が良いのではないでしょうか?龍虎といえば、実力が伯仲する二人の英雄や豪傑をいう言葉だそうですが、これでは圧倒的に龍が強そう。
向拝柱には許由巣父がありました。右側には帝に位を譲ると言われ、耳が穢れたと言って川で耳を洗う偏屈な許由。
左側には、牛に水を飲ませに川へ来たが、許由の耳を洗った水を飲ませられないと帰ろうとする、偏屈比べに余念がない巣父。
繋虹梁の上では力神さまが庇を支えてらっしゃいました。向かって右側の繋虹梁です。
中々やんちゃそうな表情です。
手挟みは風神さまです。
珍しい力神さまの背中。上根薬師堂でも見えました。頭上には小さな海老虹梁がありますね。
左側手挟みは雷神さま。太鼓は無いのかと目を凝らすと、右手と左手の下に小さな太鼓がありました。手の形から言って、かつてはバチか何かを持っていた感じですね。
ドンと構えた力神さま。
身舎の右面に廻ります。胴羽目が2枚。蟇股には十二支が彫られていました。
右側の胴羽目には大黒天が彫られていました。彫りは浅め。
大黒さまの足元にいるのは、大きさがネズミではありませんね。これはカピバラ?カンガルーの子供?どちらにしてもこんなのがいたらパニック必至です。
右側の胴羽目は布袋尊と唐子。唐子二人じゃ布袋さんを引く事は出来ないと思います。いや、何人で引いても布袋さんの体格じゃ袋が破けてしまいますね。
裏面です。
右側胴羽目は釣りをする恵比寿天。魚の大きさにびっくり(しかも片手で)しますが、川の激流にもびっくりです。どこで釣ってんだろ。
真ん中の胴羽目は毘沙門天。
小鬼の様なのがいます。捷疾鬼かと思いましたが、仏舎利を持ってないし、これが捷疾鬼なら毘沙門天ではなく韋駄天の筈だから違うよな、と思って調べると、捷疾鬼は韋駄天に捕まった後、毘沙門天の眷属になった様なので、これが捷疾鬼の可能性はあります。でも、他の何かかも知れません。
弁財天と唐子。
左面に廻ります。
福禄寿です。これは「外法の梯子剃り」。
以前、上野國八乃宮火雷神社の鏝絵で見掛けましたが、彫刻で見たのはここが初めてです。
外法というのは仏教以外の教え、ここでは福禄寿の事ですね。大津絵などでは「外法と大黒の梯子剃り」というのが良くあるそうですが、この胴羽目は大黒天の代わりに唐子が彫られています。
左面左側の胴羽目は鹿と寿老人。
思いの他、ジワジワ来る面白い彫り物でした。
刺青師・龍元
139(2021.11.08)
コメント
向かって右側の繋虹梁の力神さまの お腹 にセミの抜け殻が有りますね!! よくここまで登って行きましたね。彫刻とは関係なくてすいません・・・。
ホントですね。気が付きませんでした、というか、何だろ?と思ってました。よく見ると左側の力神さまの下の繋虹梁の所にもいますね。
高さはどこで決めるんですかね?もうこれ以上登れないよって所まで登るのか。ここなら良いよという所で止まるのか。それとも、登ってる途中で始まってしまうんですかね。と疑問が尽きません。
onijiiです。
地図帳に出ていなかったので未訪問です。
紹介ありがとうございます。
力神や風神、雷神、ツッコミどころ満載の
彫物、早速見に行こうと思います。(笑)
Onijiiさんにご紹介出来て嬉しいです。
上根薬師堂から道路をはさんで北側、斜め向かいにあります。車は停める所が無かったので失礼して薬師堂に停めっぱなしで参詣しました。