令和二年新年寺社巡り。茨城県常総市の厳島神社に参拝しました。

日暮れが迫っています。

社号額の龍。

由緒
明応二年(1493)江州竹生島神社の神霊を分祀
明治四十二年(1909)同地内天満宮・香取神社を合併
御祭神 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
南向き

綺麗に手入れが行き届いています。

本殿

ムムム。。。噂に違わぬ個性的な彫り物。
日本の芸術は代々師匠の作風を受け継いで、ひな型を大切にする職人文化の色合いが強いのですが、この人は多分、オリジナルで勝負していた様に思います。

背面胴羽目は水滸伝から「行者武松の虎退治」。


東面胴羽目は「牛若丸 と僧正坊」。

向拝柱の 龍 も個性的。

私は彫物大工の事は分かりません。でも、この彫師の大工としての腕自体は悪くはなかったのではないかと推測しますが、どうでしょう。しばらく眺めていると、懐かしい様な不思議な感覚を覚えました。
刺青師・龍元
006(2020.01.11)
コメント