随神さまが衝撃的(写真追加あり) [波羅伊門神社] 埼玉県

波羅伊門神社拝殿向拝 神社仏閣
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和四年八月下旬 埼玉県寄居町の波羅伊門神社はらいどじんじゃに参拝しました。(後日 再訪して写真を追加しました)

波羅伊門神社鳥居

随神門があります。

波羅伊門神社髄神門

中を覗くと……ウヒャ〜‼︎

随神

まるで討ち死にして首を取られたサムライの様…

随神

その裏のあるのは 驢馬の様な…

神馬

…神馬。

神馬

御祭神 瀬織津姫命せおりつひめのみこと

拝殿の前の階段が立派です。

波羅伊門神社拝殿

拝殿向拝には龍があります。

波羅伊門神社拝殿向拝

割と新しめの彫り物に見えます。

向拝の龍

拝殿脇障子は波に千鳥 これも新しそうですね。

波千鳥

裏へ廻ります。

波羅伊門神社

なんと‼︎ この格子の幅…

覆屋の窓

胴羽目は桐に鳳凰です。

鳳凰

脇障子や背面にも彫り物がある様ですが 覆屋背面に窓が無いので見る事は出来ません。

波羅伊門神社御本殿

左面胴羽目は鶏 彩色されている様です。カメラを横向きに構えているのに縦長の写真ばかり 御本殿全体の写真は撮れませんでした

鶏

拝殿左側脇障子は波に千鳥。

波千鳥
波羅伊門神社

随神さまが衝撃的。

というか全部持ってかれたなぁ 随身さま以外は ほとんど記憶にございません。

刺青師・龍元

119(2022.09.27)


なので 令和五年二月中旬 再訪して本腰を入れて写真を撮って来ました。

ジャーン! 御本殿の周りには四神がありました。

波羅伊門神社御本殿

こちらは白虎。

白虎

青龍。

青龍

背面胴羽目は鶴ですね。

波羅伊門神社御本殿

玄武。

玄武

朱雀があったのだと思いますが 失われてしまったのでしょうか。

?

もちろん胴羽目も本腰を入れて撮って来ました。右面の鳳凰。

鳳凰

左面の鶏。こちらは光量が足りず かなり粗い画像ですが 投げやり気味で撮った前回よりは上手く撮れたと思います。

鶏

刺青師・龍元(2023.03.28)

コメント

  1. より:

    ここ行きましたが、私の分類的には『完全密閉・鑑賞不可』の分類です。
    小さな隙間もなかったような? もっと小さな穴から撮影ですね?
    立派な彫刻が有るのに、人目に触れる事が無くもったいないですね。

    • ですよね。私もこの格子を見た瞬間、疲れがドッと出て、ナリで撮影してしまいました。今度近くを通った時には本腰を入れて撮影して来ます。

  2. Makiko より:

    初めまして。瀬織津姫様がいらっしゃる神社を調べていて先日金鑽神社へ行き、さらに調べていてこのサイトこの神社に辿り着きました。
    とても惹かれます。でもとても怖くて1人で行けるかなと思いながら何度もお写真を見てしまいます。首のない侍様?新馬?怖くて怖くて。。でも会いに行きたくなります。勇気を出して行ってみようと思います。とてもたくさんのお写真と詳細をありがとうございました。人生どん底、這い上がりたくて瀬織津姫様に会いたくて。。。

    • Makikoさん 
      コメントありがとうございます。
      ここは怖いですよね。私も隋神門を覗いた時はびっくりしました。
      でも、御本殿の彫刻を拝観するとそんな事も吹き飛びます。

      ただ、本文にも書きましたが、御本殿覆屋の格子の隙間が本当に狭いんです。
      しかも直に目視ができない高さに窓があるので、御本殿を撮影するにはかなり長い自撮り棒が必要です。

  3. onijiiです より:

    onijiiです。
    昨日線路の反対側の春日神社に行こうとして、
    ナビで案内されたのが神社前でした。

    首が無い随身像と素朴な神馬は朽ちていて、
    とても不気味です。
    胴羽目は今回も断念しました。(笑)

タイトルとURLをコピーしました