神社仏閣

神社仏閣

もののあはれを感じます [生品神社] 群馬県

新田義貞が後醍醐天皇の綸旨を受けて挙兵したとされる神社です。
神社仏閣

背面胴羽目の彩色がキレイな件 [雷神社] 群馬県

胴羽目の猩々がとても良いお顔で楽しそうにお酒を呑んでいます。
神社仏閣

胴羽目三面の内の二面が画題不明です [東矢島長良神社] 群馬県

素通しのガラス窓から中を拝覧すると、身舎三面と脇障子を状態の良い彫り物で飾った御本殿が鎮座していました。
神社仏閣

空海と十六羅漢と孔子と孔門十哲 [玉泉寺本堂欄間] 埼玉県

本堂欄間の彫り物と迫力のある天井絵は見応えがあります。
神社仏閣

絢爛豪華な拝殿が見事!飯田岩次郎 [宝登山神社] 埼玉県

埼玉県長瀞町にある秩父三社の一つ、宝登山神社には豪華絢爛な彩色の彫り物があります
神社仏閣

鶏と二十四孝 [野際神社] 東京都

胴羽目には鶏と二十四孝の王祥、孟宗の彫り物があります。
神社仏閣

鬼面と仙人と霊獣 [三嶋神社] 山梨県

元禄十六年に伊豆の三嶋神社より移御したものと伝えられる。文政年間に下山村の大工土橋文蔵によって本殿の造り替えがされたと記録に見えるがどの程度かは不明である。
神社仏閣

賢い人たち [初鹿野諏訪神社 其の二] 山梨県

胴羽目には、俗世間から離れて楽しく過ごす七人の賢者の生き生きとした姿が彫られていました。
神社仏閣

鬼に守られた御本殿 [初鹿野諏訪神社 其の一] 山梨県

境内には「古来から、疎かにすると、不詳の事件が起こると信じられているので、神意に逆らわないようにしている」と旧大和村が公式に認めていた御神木があります。
神社仏閣

クネクネとした幅員の狭い林道の先に鎮座する [黒戸奈神社] 山梨県

幅員の狭いクネクネとした林道をひたすら走ると、山間に突然、赤く塗られた社殿が現れます。不老不死の仙人を現した壮麗な彫り物をすぐ間近で鑑賞する事ができました。
神社仏閣

鶴や鳳凰が舞う [勝手子安神社] 山梨県

約三百年前に建てられたという御本殿には鶴や鳳凰などの壮麗な彫り物がありました。
長野県

滝に紅葉に松に葡萄と鬼面 [湊神社] 長野県

佐久甲州街道沿い千曲川脇に鎮座します。
長野県

背中で吠えてない唐獅子牡丹 [海尻諏訪神社境内社] 長野県

かつて佐久甲州街道と呼ばれた国道141号線沿いに鎮座します。
長野県

鬼さんとこんにちは [松原諏方神社下社] 長野県

のどかな湖畔を散策しながら九つの社を参拝できる松原湖。諏方神社上社から歩いて5分程の所には下社が鎮座しています。
長野県

松原湖の畔に鎮座します [山宮 松原諏方神社境内社] 長野県

湖南側にある駐車場に車を停めて、湖畔を数分歩いた所に、諏方神社上社・熊野神社に挟まれて鎮座します。
長野県

険しい修行の道 [稲荷社 櫻井神社境内社] 長野県

櫻井神社境内社の稲荷社には中国の古い伝説に取材した、見事な胴羽目がありました。
長野県

佐久と言ったら鬼面と鳥! [白山神社] 長野県

彫りは浅めですが、デッサンが緻密でバランスの取れた構図の胴羽目彫刻と鬼面が印象的な神社です。
神社仏閣

外観からは想像もつかない程に見事な御本殿 [道祖神社] 栃木県

趣のある社殿脇のくねった道の奥からはトラクターが出て来ました
神社仏閣

彫刻師は後藤政治 [熊野女体神社] 栃木県

通称女体さん。社務所の玄関の時計は9時49分で止まったままでした。
神社仏閣

ニッチな観光情報 真岡市に来たらここ! [熊野証誠殿大権現 長蓮寺境内社] 栃木県

半跏像弁財天として日本一の威容を誇る弁財天で有名な長蓮寺の境内にはひっそりと熊野大権現が鎮座しています。