神社仏閣 蘇りし神社 [あら町諏訪神社] 群馬県 享保十四年(1729)と文化四年(1807)に火災に遭いながらも猛火をくぐり抜けた彫り物が使われている神社です。追記あり(2024.01.09) 2022.04.25 神社仏閣群馬県
神社仏閣 群馬県最古の御本殿 [上野國七ノ宮 小祝神社] 群馬県 背面の一部とはいえ、建造当初から壁面に彫刻パネルを嵌め込む例として現時点では県内最古である。当本殿は高崎市における文化財指定の神社本殿建築として最古であり、また、彫刻パネルを嵌め込む建物の年代判定の指標となる建物として貴重である。(高崎市教育委員会設置の案内板より) 2022.04.24 神社仏閣群馬県
神社仏閣 弥勒寺音次郎・音八父子の四仙人 [聖天宮日高社 冠稲荷神社境内社 再再訪] 群馬県 冠稲荷神社の境内社聖天宮日高社。見落としていた2人の仙人に会いに行って来ました。 2022.03.21 神社仏閣群馬県
神社仏閣 胴羽目と脇障子には仙人らしき世捨て人 [三柱神社] 群馬県 密閉型覆屋のガラス窓からは保存状態の良い見事な仙人の彫り物を見る事ができます。追記あり(2024.11.09) 2022.03.11 神社仏閣群馬県
神社仏閣 仏教説話と中国の高士と日本神話と二十四孝 [広沢賀茂神社] 群馬県 鬱蒼とした山奥の森の中にある様な、雰囲気がとても良い神社です。追記有り(2022.07.15) 2021.12.25 神社仏閣群馬県
神社仏閣 胴羽目三面の内の二面が画題不明です [東矢島長良神社] 群馬県 素通しのガラス窓から中を拝覧すると、身舎三面と脇障子を状態の良い彫り物で飾った御本殿が鎮座していました。 2021.12.19 神社仏閣群馬県
神社仏閣 拝殿彫師は佐藤正貫 [鬼石神社] 群馬県 「御荷鉾山の頂に鬼が住み、麓の村人に害をなしていたが、弘法大師に調伏され、巨石を投げて逃げ去った。その石の落ちたところを鬼石といい、その石は今も村中にある。」と上野国志に記された石がある神社。 2021.09.09 神社仏閣群馬県