刺青師・ 龍元

武者絵

刺青図柄の意味 山本勘助

武田二十四将 武田五名臣に数えられ、軍師として名を馳せた山本勘助。実在する事が確認された現在でもその生涯は謎に包まれている。
神社仏閣

石塚熊野神社

佐野市石塚の熊野神社。内山山城藤原吉久の羽目板から飛び出す大迫力の龍を見てきました。
神社仏閣

雷電神社

栃木県佐野市。山歩きコースの雷電山の麓には雷電神社がありました。
栃木県

寺久保熊野神社

栃木県佐野市の寺久保地域を訪ねました。山歩きコースの途中には藤原秀郷が建立したと伝えられる熊野神社があります。
武者絵

刺青図柄の意味 悪源太義平

鎌倉悪源太と呼ばれた源氏きっての若き猛将・義平。その死に方も猛々しいものでした。19.5.28 更新
手彫り刺青作品

そのまま入れりゃ良いってもんじゃない [神奈川沖浪裏]

有名過ぎる程有名な北斎の神奈川沖浪裏。ひょうたんの柄にあしらってみました。
神社仏閣

太宰府天神社

追記あり(2023.10.17)山梨県都留市の太宰府天神社を見て来ました。虹梁上と脇障子の人物彫刻の表情が見事です。
刺青図柄解説

刺青図柄の意味 自来也 児雷也

児雷也豪傑譚の主人公・児雷也についての解説です。 19.06.29更新
長野県

偶然見つけた [塚原諏訪神社] 長野県

山梨県から長野県へ車で北上中に偶然見つけた神社です。
武者絵

刺青図柄の意味 鬼若丸の化け鯉退治

武蔵坊弁慶 幼少時代の鬼若丸。稚児として預けられた比叡山延暦寺でも暴れまわります。
長野県

安良居神社

本殿には立川流二代目立川和四郎富昌の彫り物がある様なのですが。。。
神社仏閣

生出神社

山梨県都留市の生出神社に参拝して来ました。創建大宝三年(703)。延長七年(929)に生出山の山頂から遷宮されたと伝わります。
プレス・取材

CNN Style!

去年の10月にCNNの取材を受けたのですが、その記事の英語版が今年の1月に、日本語版が3月に発表されました。
長野県

荒神宮参上神社

長野県上田市諏訪形の荒神宮に参拝して来ました。中国故事に取材した竹内八十吉の精緻な彫刻が素晴らしい本殿が見ものです。
長野県

佐久八幡神社

長野県佐久市蓬田にある佐久八幡神社に行って来ました。七賢人など高松亦八郎の彫刻があります。
神話

刺青図柄の意味 オオナムチノミコト「大鷲退治」

大黒様としてお馴染みの、古事記・日本書紀・風土記などの日本神話に登場する神さまです。
いろいろ

新!龍元洞雑記帳!

新・龍元洞雑記帳始めました。

Frankfurt

フランクフルトの市内見物に行って来ました!

フランクフルトからこんにちは

私は今ドイツのフランクフルトという所にタトゥーコンベンションに参加するために来ています。
武者絵

刺青図柄の意味 上総介広常 九尾の狐伝説その二

安倍泰親によって企みが暴かれた九尾の狐。京から逃げて17年後、決戦の時がやって来ます。