刺青師・ 龍元

刺青図柄解説

刺青図柄の意味 茨木童子

酒呑童子の第一の家来であり、「羅生門」や「一条戻橋」などで渡邊綱と対決した、茨木童子の出生について解説しています。
長野県

誉田足玉神社(ほんだたるたまじんじゃ)

長野県上田市の誉田足玉神社を訪ねました。巴御前・猪早太などの鎧武者が彫られています。ー追記あり(2019.12.13)
いろいろ

自分について衝撃的な事

年を取ると忘れっぽくなる様ですが…
神社仏閣

登戸稲荷社

神奈川県川崎市の稲荷社の素晴らしい彫刻を観て来ました。脇障子の須佐之男命と大己貴命には唸らされます
手彫り刺青作品

[龍遊山水図]

山水画風に龍の刺青が上腕に仕上がりました。
刺青図柄解説

刺青図柄の意味 石川五右衛門

江戸時代に浄瑠璃や歌舞伎の演目として人気を博した伝説の大泥棒・石川五右衛門について解説しています。
神社仏閣

名工岸亦八の妙技が光る!龍ヶ谷熊野神社

上州の名工・岸亦八が手掛けた、龍穏寺の鎮守・龍ヶ谷熊野神社に参拝しました。追記有り(2023.06.04)(2024.03.29)
神社仏閣

龍生院

二代目・彫芳師匠の倶利伽羅龍を見に龍生院を訪ねた時の話です。
手彫り刺青作品

ちょいワル親父と [龍] 肩額七分袖

肩額七分袖 青い龍 完成致しました。
神社仏閣

海岸寺観音堂 新年神社仏閣巡り

恒例の新年神社仏閣巡りに行って来ました。今年は山梨県北杜市。向拝水引虹梁上には迫力の龍がありました。
神社仏閣

下教来石諏訪神社 新年神社仏閣巡り

恒例の新年神社仏閣巡りに行って来ました。今年は山梨県北杜市。脇障子には手長足長の彫刻がありました。
総論

和彫りと洋彫りの違い

和彫りと洋彫りの違いについて考察してみました。
刺青図柄解説

刺青図柄の意味 犬山道節忠興

曲亭馬琴作「里見八犬伝」に出てくる八犬士の一人1459年9月、戊戌の日に生まれる。仁義八行の数珠の玉の一つ・忠の玉を持ち、左肩に牡丹の痣がある。
総論

伝統刺青 額彫り4

世界中で高評価を受ける日本伝統刺青。最大の特徴である額彫りについて解説。第4回目。ミキリについて。(2020.01.26 更新)
神社仏閣

お伊勢参り

人生に一度はお伊勢参り。念願の伊勢に弟子の彫鈴と2人で一泊旅行に行ってきました。
手彫り刺青作品

刺青図柄の意味 武蔵坊弁慶

悲劇の英雄・義経に最後まで従った忠実な郎党・武蔵坊弁慶の解説です。
総論

伝統刺青 額彫り3

世界中で高評価を受ける日本伝統刺青。最大の特徴である額彫りについて解説。第3回目。脚の額の形について。
神社仏閣

草津!光泉寺

草津で温泉に浸かって、光泉寺にお参りして来ました。
総論

伝統刺青 額彫り 2

世界中で高評価を受ける日本伝統刺青。最大の特徴である額彫りについて解説。第2回目。背中・胸割り・ドンブリについて。
総論

後悔しない刺青図案の決め方

一生消えない刺青。絵柄を選ぶ時の考え方、絵柄選定の方法を提案しています。