令和二年四月吉日、群馬県太田市の稲荷神社に参拝しました。ここの前に参拝した雷電神社からは徒歩1分です。
由緒
創建年代不詳
嘉永四年(1851)本殿建造
明治十四年(1881)拝殿再建
御祭神
稲倉魂命(いなくらたまのみこと)
八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)
拝殿彫師 石原常八知信(高沢改之助)
本殿彫師 小林丑五郎正路 他三名
南向き
拝殿
海老虹梁。
向拝木鼻にもシャープな感じの龍。良いですね。特に手の形が勉強になります。
水引虹梁上、これは「狐の嫁入り」でしょうか。
裃をつけた男性の後ろの女の人の表情が良いです。
御本殿
裏へまわると御本殿がありました。
向かって左面。
「玉巵弾琴 ぎょくしだんきん」
脇障子には「盧敖 ろこう」。「黄安」でも良いんですが、亀に乗ってるのを盧敖、亀を見てるのを黄安、と勝手に区別する事にしました。
三千年に一度だけ亀が首を出すのを黄安は5回見た、という話なので。他に根拠はありません。盧敖と黄安は同一人物と書いてある本もあるそうです。
背面胴羽目。画題は???です。多分、三国志の名場面か何かと思います。
〜追記(2020.11.01) ↑画題は「趙雲救幼主」。槍を構える趙雲と右側にいるのが曹操軍兵士だそうです。Kyo さんにご教示いただきました。詳しくは下のコメント欄をご参照ください 追記終わり〜
背面左側脇障子は「林和靖 りんなせい」。背面右側の脇障子は「盧敖」の裏側になっていて、ただ木と雲と草があるだけ。この「林和靖」の裏側も木と鳥がいるだけの簡単なもの。なんでこんな変則な取り付け方なんだろう?裏表を間違えたか?
右面胴羽目は「三条小鍛冶宗近 さんじょうこかじむねちか」。
一つ一つの彫り物はすごく良いんですが、画題の選択が今ひとつ統一感に欠けますね。まあ、そこを目指してはいないのでしょうが。
刺青師・龍元
089(2020.05.01)
コメント
こんにちは、Kyoです。
阿久津稲荷神社の背面胴羽目に見える彫刻ですが、龍元さんの推測通り三国志の一場面がモチーフとなっております。
榛名神社の双龍門と同様に画題は「趙雲救幼主」で、左側の馬に跨り槍を構える人物が趙雲で、右の二人が趙雲を追う曹操軍の兵士です。
注目すべきポイントは趙雲の胸元に赤ちゃん(劉備の息子の劉禅)の頭部が覗いているところです。もし他の寺社にて赤ちゃんを抱いている騎兵の彫刻がありましたらこの場面だと思っていただいて構わないです。
この場面は非常に人気のある画題のため各地で見ることが出来ます。すでにご覧になられているかもしれないのですが、こちらのツイートもご参照いただければ幸いです。
https://twitter.com/Vitalize3K/status/1313847847465349125
細かく見て頂いてありがとうございます。感激です。
そちらのツイートは以前拝見しました。私も過去記事を見返して三国志関係ではないかと思われるものを探してはいるのですが、新記事の方も忙しく、なかなか進んでいません。
過去には三国志系と思われる彫り物に頻繁に出会っていた様に思うのですが、意識して探すと不思議な事になかなか見つかりません。最近では上梁八幡宮の脇障子に関羽と張飛を見つけたくらいです。
これからもご教示よろしくお願いいたします。
こんばんは、早速のお返事ありがとうございます!
群馬や埼玉をはじめとする北関東地域によく見える画題の1つですので、もしかしたらすでにお会いしているのかもしれませんね。
先日上梁八幡宮の記事とインスタの投稿を拝見しました!他の寺社彫刻とは異なる像容をした関羽・張飛の姿を目にすることができて非常に興味深かったです。近隣を散策する際はぜひ足を運んでみようと思います。
こちらこそいつも詳しく記事を更新してくださり本当にありがとうございます。
願を掛けているので今年いっぱいは頑張ろうと思っています。