去年の夏あたりから Traditional Japanese Tattoo Association 日本語で言えば「日本伝統刺青協会」というのを作って、アムステルダムの二代目・建尚さんと一緒に、日本と刺青についてインスタグラムなどのSNSで海外に発信しています。
今回は武者絵について。文と画は私、刺青師・龍元です。
この投稿をInstagramで見る
スマホの場合はスワイプ⇄
PCは左右の矢印で次のページ
武者絵
日本伝統刺青の中で最も人気のある画題の一つに武者絵がある。例えば、「頼光の大江山鬼退治」「藤原秀郷の大ムカデ退治」「木曽義仲最期の闘い」「上総介広常の九尾の狐退治」「素戔嗚尊の大蛇退治」などなど。。。
これらの画題は主に日本の歴史や神話、伝説や民間伝承の名場面から来ている。
例えば、源頼光は約1,000年前に実在した侍で、沢山の伝説を残した。頼光について、最も有名な伝説の一つに「大江山の酒呑童子」というのがある。
あらすじはこうだ。
頼光は大江山へ鬼退治に行き、やっとの事で酒呑童子の頭を切り落とす。しかし、童子の生首はそれでもまだ生きていて、大きく口を開けて頼光目掛けて飛んで来た。(詳しくはネットで ”酒呑童子” と検索して下さい)
刺青の画題には一つ一つ、とても興味深い物語があるのです。
文と画 刺青師・龍元

(正確な翻訳ではありません)
武者絵という題で、話の中に素戔嗚尊を入れたので、「スサノオはサムライじゃない」とコメントされてしまいました。
知ってます。でも、論点はそこではないので、スルーしました。この記事で私の言いたかった事はこの一点です。
「日本伝統刺青の画題の背景には一つ一つ、とても興味深い物語があるのです」
刺青師・龍元