神社仏閣

激珍彫り物 第二弾! 守るも攻むるも鋼鐵の〜♪後藤忠明・後藤善次正明 [野里神社]

明治二十八年再建の社殿の内外陣境欄間には、もの凄くレアな明治の画題の彫り物がありました。
神社仏閣

身舎に華が咲く [立石琴平神社境内社 八幡宮天満宮] 群馬県

境内社の八幡宮天満宮の身舎三面胴羽目には華の彫り物がありました。
神社仏閣

北村喜代松と石川兼次郎 [倉賀野神社] 群馬県

向拝周りに良い彫り物が集中しています。
神社仏閣

霊獣と仙人 [柳原馬頭観音堂 其の一] 群馬県

向拝廻りは霊獣と伝説の仙人たちを象った見事な彫り物で飾られていました
神社仏閣

蘇りし神社 [あら町諏訪神社] 群馬県

享保十四年(1729)と文化四年(1807)に火災に遭いながらも猛火をくぐり抜けた彫り物が使われている神社です。追記あり(2024.01.09)
神社仏閣

霊獣に護られる [上野国一社八幡宮] 群馬県

龍・応龍・鳳凰・唐獅子・犀などの霊獣に護られる一千年以上の歴史を持つ神社です
長野県

竹内八十吉の彫り物と推定される [伊波保神社 再訪] 長野県

荒神宮や堀川神社など上田市を中心に活躍した、上田市国分出身の竹内八十吉の名人技を鑑賞できる神社です。
神社仏閣

因幡の白兎 [諏訪神社] 東京都

昭和に建立されたといわれる拝殿には、珍しい因幡の白兎の彫り物がありました。御本殿には中国の故事に取材した江戸期に製作されたと伝わる彫り物があります。
神社仏閣

御本殿彫刻の彫師は矢部健次郎良長 [拝島日吉神社] 東京都

御本殿の彩色彫刻、拝殿の白木彫刻、ともに見応えがあります。
神社仏閣

拝殿彫師は大工彫方 澤本清藏長○ [正一位岩走神社] 東京都

機織りの神さま、稚日女尊(わかひるめのみこと)を祀った神社です。追記あり(2022.04.29)(2023.10.04)
神社仏閣

伝説と神話と仙人と [神明社] 東京都

あきる野市の地区会館の敷地内にひっそりと佇む神社の御本殿には壮麗な彫り物がありました。
神社仏閣

ガラス窓を通して見事な彫り物を鑑賞する事ができます [油平八幡社] 東京都

御本殿胴羽目には中国の故事と日本の古い伝説に取材した見応えのある彫り物がありました。
神社仏閣

胴羽目と脇障子は中国図柄? [白瀧神社] 東京都

明るく鑑賞しやすい御本殿覆屋の中には、綺麗に掃除の行き届いた御本殿が鎮座しています。御本殿は見応え抜群の壮麗な彫り物で飾られていました。
神社仏閣

仙人と古代中国説話に取材した [大悲願寺 大師堂と清龍権現] 東京都

観音堂で有名な大悲願寺ですが、しっとりと落ち着いた雰囲気の大師堂や、境内の片隅に鎮座する青龍権現の彫り物も見応えがあります。
神社仏閣

一つ積んでは父の為 [大悲願寺 観音堂] 東京都

古刹・大悲願寺観音堂を訪れました。綺麗に彩色が施された向拝や欄間の彫り物には心を奪われます。
神社仏閣

拝殿向拝は劇画調 [小宮神社] 東京都

蘇我蕭白の石橋図は 沢山の獅子が石橋を駆け上がっていて迫力がありますが童子がいる構図もなかなか良いですね
神社仏閣

詩仙と仙人と鳥 [玉井大神社] 埼玉県

彩色された御本殿。側面には鳥、背面には三人の伝説の隠者が彫られていました。
神社仏閣

名工の作品が雨ざらし [三柱神社] 群馬県

本来は七面あったと思われる胴羽目が現在は三面になってしまっています
神社仏閣

胴羽目と脇障子には仙人らしき世捨て人 [三柱神社] 群馬県

密閉型覆屋のガラス窓からは保存状態の良い見事な仙人の彫り物を見る事ができます。追記あり(2024.11.09)
長野県

中国唐代中期の二人の高僧 寒山と拾得 [山口社 長谷寺境内社] 長野県

長谷寺境内社の山口社胴羽目に彫られた寒山・拾得は文殊菩薩・普賢菩薩の生まれ変わりといわれます