獅子

神社仏閣

小川八宮神社本殿

埼玉県小川町の八宮(やみや)神社を再訪しました。石原常八主信の見事な彫り物を鑑賞する事ができます。
神社仏閣

宿稲荷神社

群馬県榛東村の宿稲荷神社を訪ねました。本殿海老虹梁と向拝柱には驚愕の龍が彫られていました。
神社仏閣

榛名神社 其の三 本社幣殿拝殿

榛名山中腹に鎮座する榛名神社。用明天皇元年(586)の創建と伝えられます。
神社仏閣

富岡諏訪神社と境内社(市場神社?)

群馬県富岡の諏訪神社を訪ねました。本殿は見る事が出来ませんでしたが、三つある境内社の内の一つに素晴らしい彫り物がありました。
長野県

竹室神社

長野県上田市の竹室神社を訪ねました。
長野県

上洗馬神社(かみせばじんじゃ)

真田氏発祥の地・上田市真田町の上洗馬神社を訪ねました。胴羽目・脇障子などに彫られた仙人尽くしの彫り物が見事です。
神社仏閣

鳥総神社(とりふさじんじゃ)

群馬県富岡市の鳥総神社に参拝して来ました。海老虹梁の線の綺麗な鯉が印象的です。
神社仏閣

下仁田諏訪神社

社殿は彫刻で埋め尽くされ、仙人と沢山の立体的で表情豊かな唐獅子の彫刻を見る事が出来ます。
神社仏閣

菅原神社

菅原道眞公が25歳の時に自ら彫ったと伝わる神像が祀られている、群馬県富岡市の菅原神社を訪ねました。
神社仏閣

妙義神社

妙義山の麓に鎮座する妙義神社。豪華絢爛の拝殿の彫刻は日光東照宮と同じ彫師が彫ったと伝えられています。
栃木県

雷電神社

栃木県佐野市。山歩きコースの雷電山の麓には雷電神社がありました。
栃木県

寺久保熊野神社

栃木県佐野市の寺久保地域を訪ねました。山歩きコースの途中には藤原秀郷が建立したと伝えられる熊野神社があります。
神社仏閣

生出神社

山梨県都留市の生出神社に参拝して来ました。創建大宝三年(703)。延長七年(929)に生出山の山頂から遷宮されたと伝わります。
長野県

戸隠神社宝光社

戸隠神社とは宝光社・火之御子社・中社・九頭龍社・奥社の五社の総称で、戸隠山の中腹にあります。
栃木県

宇都宮神社

栃木県佐野市の宇都宮神社。胴羽目には中国の故事に取材した精緻な彫刻がありました。
長野県

武水別神社 (たけみずわけじんじゃ)

千曲川の脇にそびえ立つ武水別神社を訪ねました。
神社仏閣

長念寺

神奈川県川崎市の長念寺。山門に蕭史と玉巵弾琴の素晴らしい彫り物を見る事が出来ます。
神社仏閣

龍口寺

神奈川県藤沢市にある日蓮聖人ゆかりの龍口寺を訪ねました。追記あり(2023.05.09)
栃木県

一瓶塚稲荷神社

栃木県佐野市の一瓶塚稲荷神社を見て来ました。破風に彫られた昇り降りの龍が圧巻です。
神社仏閣

白旗神社

神奈川県藤沢市の白旗神社を訪ねました。源義経が祀られています。