楊香

神社仏閣

国指定重要文化財 [柞原八幡宮 其の四] 大分県

南大門の外壁には二十四孝の見事な彫り物がありました。
神社仏閣

弁天池に浮かぶ二十四孝が施された社殿 [厳島神社] 茨城県

一応 元禄十年(1697)現本殿竣工となってますが その後幾度か改修をしている様なので 彫り物はもっと後の製作なのかも知れません。
神社仏閣

五人の孝子 [丹生神社] 千葉県

最初は変だな大袈裟だなと思っていましたが、色々な彫師の様々な解釈に触れている内に、その奥深さに惹かれて行きました。
神社仏閣

竹田重三郎藤原守國の世界 [八剣神社] 千葉県

竹田重三郎藤原守國と門人 忠八・半平良・喜平治・金治良・吉蔵の彫り物を堪能する事ができます。
神社仏閣

二十四孝ベスト4から3人の孝子 [真蔵院浪切不動堂] 千葉県

今まで回った寺社の二十四孝を数えてみました。一番人気はお馴染みのアレ。二位三位も馴染み深いモノでした。
東北地方

まだまだあります [丹内山神社 其の三] 岩手県

二十四孝に取材した小壁や太平記などの日本の古典や能に取材した胴羽目6点など、見応えのある彫り物が満載の神社です。
東北地方

独特なタッチで彫られた胴羽目彫刻 [興田神社 其の二 御本殿] 岩手県

二十四孝から題材が取られた見事な4点の胴羽目は、独特なタッチで彫られていて、拝殿の彫刻とともに一軒の価値ありです。
神社仏閣

急斜面を登るクネクネとした道から脇道に入り 車を降りて歩きます [那賀天神社] 山梨県

インターネットでこの神社の存在を知らなければ、インターネットで詳しい地図が手に入らなければ、きっと来る事は無かっただろうと思います。
神社仏閣

双龍と八人の孝子 [神田山延命院 不動堂と観音堂] 茨城県

宝永七年(1710)建立といわれる観音堂には 二十四孝から八人の孝子が彫られていました。
神社仏閣

二十四孝に取材した彫り物 [水神社] 千葉県

令和六年新年寺社彫刻巡礼の旅最後の神社。二十四孝に取材した見事な胴羽目や脇障子が参拝者を唸らせます。
神社仏閣

二十二人の親孝行な人たち [滑河山龍正院] 千葉県

後でグーグルマップで確認すると 外側には各面五つづつ 計二十の蟇股がある筈ですが 正面の中央は額に隠れて見えなかったのでした。外陣の額の裏は確認したのに。。。きっと正面中央の額裏には大舜がいたに違いないと思います。
神社仏閣

千の眼で観て千の手であまねく救いを差し伸べる [千手観音堂] 埼玉県

令和五年十月上旬 埼玉県秩父市の千手観音堂に参詣しました。明治八年(1875)現堂再建正面中央の欄間は子引き龍です。大きくて迫力のある龍です。龍の両脇の欄間には唐獅子牡丹。側面にも欄間がありました。鳳凰です。寂れた彩色に惑わされてしまいます...
新潟県

角田山の麓に鎮座する [熊野神社と境内社] 新潟県

九月中旬の新潟ですが まだまだ暑く、滴る汗に鉢巻き巻いてやる気マンマンの鈴右衛門。覆屋前方開口部から中を覗くと、立派な御本殿が鎮座しているのが見えました。
新潟県

四天王と十四孝(多分) [平田山大輪寺] 新潟県

波しぶきをあげている見事な龍と、四隅の四天王の力神に護られる鐘楼門。二階の軒下組物間には二十四孝に取材した彫り物がありました。
神社仏閣

このゆるキャラの正体は一体? [桐生天満宮 其の一] 群馬県

群馬県桐生市の桐生天満宮。 令和五年六月二十三日に御本殿・幣殿・拝殿が国指定の重要文化財になった様です。関口文治郎作の二十四孝に取材した計七枚の胴羽目はツッコミ所満載で、見応えがあります。追記有り(2023.08.12)(2023.09.07)
神社仏閣

胴羽目探求中級者向けの覆屋 [大杉神社] 栃木県

なんとか鑑賞はできますが 廻りが玉垣で囲まれているので 写真を撮るには中々骨の折れる中級者むけの御本殿覆屋です。
神社仏閣

大工棟梁は大隅流の矢崎久右衛門元形 [産泰神社 其の一] 群馬県

大隅流の矢崎久右衛門元形が建てた産泰神社の拝殿には、龍や鳳凰などの霊獣の他、一絃琴を奏でる太真王夫人や二十四孝から江革や楊香などの見事な彫刻がありました。
神社仏閣

選りすぐりの健気な女性たち [長命寺 東高野山奥之院(大師堂)] 東京都

二十四孝から、マザコン極道旦那の犠牲になりながらも耐える健気な女性たちを選りすぐってお届けします。
神社仏閣

二十四孝クリーンナップトリオ [星宮神社] 栃木県

程よく寂れた彩色の二十四孝の胴羽目彫刻の他、栃木では珍しいと思われる扇子流しの彫り物を鑑賞する事が出来ます。
栃木県

何処かで見た覚えのあるタッチの見事な彫り物があります [八坂神社] 栃木県

二十四孝から題材が取られた御本殿の三枚の胴羽目はとても見応えがあります