地紋彫り

神社仏閣

仙人っぽい人 灰色のガンダルフ風 [素鵞神社] 茨城県

「素鵞」は「そが」と読んだり「すが」と読んだりする事があるそうですが 茨城県神社庁のサイトによると ここは「すが神社」と読む様です。まあ 人にもよるのでしょう。
神社仏閣

茅葺き屋根が立派な御本殿 [八龍神社] 茨城県

地紋彫りが施された胴羽目と迫力のある茅葺き屋根が見所の神社です。
神社仏閣

八岐大蛇から救われた神を祀る [稲田姫神社 素鵞神社境内社] 茨城県

素鵞神社と稲田姫神社 両社に参拝すると、男女の縁結び・夫婦和合のご利益があると云われます。
神社仏閣

亀甲・網代・毘沙門亀甲 [椿山稲荷神社境内社] 茨城県

網代紋様とは縞模様を縦横に石畳 状に並べた模様の事で、昔計算に使った算木の配列に似ている事から算木崩しとも言います。
神社仏閣

黄河を遡ってその源流を突き止めた張騫と謎の二人の人物 [鹿島神社] 茨城県

胴羽目はこの辺りでよく目にする地紋彫り。脇障子は河を上る仙人と正体不明の二人。大瓶束には大きめの力神さまが鎮座しています。
神社仏閣

世界を祝い 幸運を祈る吉祥文様 [静神社] 茨城県

令和七年一月中旬 茨城県常陸太田市の静神社に参拝しました。寛文十年(1670)八幡社を祭る元禄年中(1688ー1704)御祭神を改め 静神社と尊称御祭神 手力雄命たぢからおのみこと御本殿は玉垣に囲まれています。四方につっかえ棒をした御本殿で...
神社仏閣

我国最強神を祀る社と龍を祀る社 [甕星香々背男社と静三龍神社 大甕神社境内社] 茨城県

拝殿に向かって右に進むと甕星香々背男社、宿魂石と呼ばれる岩山の中腹、丁度御本殿の裏側辺りに静三龍神社が鎮座しています。
神社仏閣

紗綾形・菱・麻の葉・亀甲・三崩し [稲荷神社] 千葉県

令和六年 新年寺社彫刻巡礼の旅 第十五社目 千葉県香取市の稲荷神社に参拝しました。御本殿は覆屋の中に鎮座していますが 鑑賞には全く問題はありません。ただ ここに着いた時は すでに午後3時をまわっていたので 中は暗め。
神社仏閣

紗綾形と仙人 [星宮神社] 千葉県

これまで彫刻の充実した神社が続いていたので あっさり目の神社でちょっと一息。
神社仏閣

三十六詩仙から三人 [とある社] 関東

孤高の三十六詩仙 陶潜、鮑昭、陳子昴、杜子美、孟浩然、岑参、王昌齢、劉長卿、柳宗元、白居易、廬仝、李商隠、霊澈、邵雍、蘇舜欽、蘇軾、陳師道、曽幾、陳与義、黄庭堅、欧陽脩、梅尭臣、林逋、寒山、杜枚、李賀、劉禹錫、韓愈、韋応物、儲光義、高適、王維、李白、杜審言、謝霊運、蘇武 から三人の孤高の詩人が彫られています。
栃木県

迷い道くねくね〜 [藤田神社] 栃木県

熊野神社の脇から山に入り、ほうぼう探し回ってやっと社殿を見つけました。
神社仏閣

彫刻の塊 [大國魂神社 (再訪)] 群馬県

まさに彫刻の塊という表現がぴったりです。軒裏にまで彫り物が施された神社は、記憶の限りでは群馬県みなかみ町の月夜野神社と栃木県佐野市の根本山神社本社だけです。
神社仏閣

中学校の隣に鎮座する [平野神社] 千葉県

「棒と脚立を持った ヒゲ伸び放題の怪しいオヤジが 神社に張り付いて何かしている!」大騒ぎになったらどうしよう と気が気じゃなくて ピンボケブレブレの写真ばかりでした
神社仏閣

恐面力神二兄弟 [宮谷八幡神社と春日大神と天照皇大神] 千葉県

三つ並んだ御本殿が壮観です。
神社仏閣

隠者と巴紋 [天照大神] 千葉県

変わった造りの御本殿には、胴羽目に巴紋と地紋彫り、脇障子には古代中国の伝説の隠者許由巣父の彫り物がありました。
神社仏閣

彫刻師は後藤政治 [熊野女体神社] 栃木県

通称女体さん。社務所の玄関の時計は9時49分で止まったままでした。
神社仏閣

天神七代と地神五代の十二柱を祀ります [十二所神社] 栃木県

天神七代(天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・可美葦牙産舅神・天常立神・国常立尊・豊雲野神)と地神五代(天照大神・天忍穂耳尊・瓊瓊杵尊・彦火々出見尊・草葺不合尊)の十二柱を祀る神社です。
神社仏閣

二つの神社が並ぶ [日枝神社と熊野神社] 栃木県

日枝神社のすぐ隣には明治時代に遷座された熊野神社が鎮座していて、両社とも見事な彫り物で飾られています。
神社仏閣

難読社号上級編 [祖母井神社] 栃木県

「うばがい」という地名の発祥の地といわれる姥ヶ池から西に500m、芳賀町の中心である祖母井の街を見守る位置に鎮座します。
神社仏閣

益子世間遺産の一つに数えられる [八坂神社] 栃木県

実際に見てみるとかなりびっくり、そして心配になります。