神社仏閣 画題不明と望廬山瀑布の胴羽目 [諏訪神社] 埼玉県 令和七年六月下旬 埼玉県秩父市の諏訪神社に参拝しました。辺りに鳥居は見当たりませんでした。三棟ある内 中央の社殿を覗くと 立派な御本殿が鎮座していました。兎ノ毛通には霊亀。この位置にあるのは割と珍です。その奥には猩々しょうじょうです。この辺... 2025.10.03 埼玉県神社仏閣
神社仏閣 龍の棲む御堂 [平石馬頭尊堂] 埼玉県 令和七年六月中旬 埼玉県秩父市の平石馬頭尊堂ひらなめばとうそんどうに参詣しました。平石の石は丶がついた「䂖」という字。環境依存文字なので 普通の石という字で表記しています。天保十二年(1841)着工弘化四年(1847)竣工大きな懸魚です。両... 2025.09.28 埼玉県神社仏閣
神社仏閣 猩々が舞う [須賀神社] 茨城県 高風が店を出す店では、いつも酒を買い求めて飲む者がいましたが、いくら飲んでも顔色の変わることがありません。不思議に思い、名を尋ねると海中に棲む猩々だと名乗りました。。。 2025.03.14 神社仏閣茨城県
神社仏閣 榛名山榛名神社の御神霊をいただいた [榛名神社] 群馬県 榛名山榛名神社の御神霊をいただき当地の総鎮守として祭祀し火伏の神として又子供育成の神として崇敬され霊験あらたかなり(境内案内板より抜粋) 2024.07.19 神社仏閣群馬県
神社仏閣 お前百まで わしゃ九十九まで ともに白髪の生えるまで [八幡大神] 千葉県 令和六年 新年寺社彫刻巡礼の旅 第十二社目 千葉県多古町の八幡大神に参拝しました。 向拝中備の龍が見事です。正面扉脇の龍も素晴らしいです。 側面大虹梁上の龍もお見事。 暗がりには 力神さまが鎮座していました。 脇障子は 千葉県でよく見掛ける 斜めについたタイプ。 2024.02.07 千葉県神社仏閣
神社仏閣 秩父三大牛若神社と勝手に呼んでいる内の一社 [宇根八坂神社 其の一] 埼玉県 ここの牛若丸の胴羽目は、猿田彦神社の胴羽目や、その前に参拝した社号不明神社の胴羽目ともそっくりなので、似た胴羽目が三社にある事になります。同じ彫師かどうかは 私には分かりませんが 社号不明神社の武内宿禰も ここのと似ていると思います。 2023.12.30 埼玉県神社仏閣
神社仏閣 武内宿禰が護る社 [八幡雷電合殿社 (御室社境内社)] 埼玉県 胴羽目は武内宿禰の宝珠投擲ほうじゅとうてき。武内宿禰は記紀や八幡愚童訓などに表れる伝説の人物で 戦前の紙幣の肖像にもなっています。龍宮よりもたらされた干珠と満珠を海に投げ入れて潮を操り 神功皇后の三韓征討を成功させます。 2023.11.30 埼玉県神社仏閣
神社仏閣 鑑賞難易度かなり高め [大國神社] 群馬県 久々に立派な拝殿がある神社です。所在地は沼田市ですが 地図で見ると片品村に集中する彫刻のある神社群の一つ。覆屋の中に鎮座する御本殿は胴羽目三面と脇障子に彫り物がありました。 2023.05.12 神社仏閣群馬県
神社仏閣 大工棟梁は大隅流の矢崎久右衛門元形 [産泰神社 其の一] 群馬県 大隅流の矢崎久右衛門元形が建てた産泰神社の拝殿には、龍や鳳凰などの霊獣の他、一絃琴を奏でる太真王夫人や二十四孝から江革や楊香などの見事な彫刻がありました。 2023.03.31 神社仏閣群馬県
神社仏閣 立川和四郎富昌の真骨頂 [下教来石諏訪神社 再訪] 山梨県 珍しい手長足長の彫り物が鑑賞できます。他に胴羽目の猩々や向拝中備の張果老も絶品。立川流二代目の和四郎冨昌の真骨頂を堪能できる神社です。 2023.03.26 山梨県神社仏閣
神社仏閣 彫刻の塊 [大國魂神社 (再訪)] 群馬県 まさに彫刻の塊という表現がぴったりです。軒裏にまで彫り物が施された神社は、記憶の限りでは群馬県みなかみ町の月夜野神社と栃木県佐野市の根本山神社本社だけです。 2022.12.01 神社仏閣群馬県
神社仏閣 違う作風で彫られた同じ構図の彫り物 [東山天満宮 東山神社境内社] 埼玉県 東山神社御本殿のすぐ隣に鎮座する東山天満宮。左右胴羽目と脇障子には東山神社御本殿と同じ構図の彫り物がありました。全く違う作風の全く同じ構図の彫り物を比べながら鑑賞する事ができます。 2022.03.04 埼玉県神社仏閣