唐獅子

神社仏閣

鬼面と仙人と霊獣 [三嶋神社] 山梨県

元禄十六年に伊豆の三嶋神社より移御したものと伝えられる。文政年間に下山村の大工土橋文蔵によって本殿の造り替えがされたと記録に見えるがどの程度かは不明である。
神社仏閣

クネクネとした幅員の狭い林道の先に鎮座する [黒戸奈神社] 山梨県

幅員の狭いクネクネとした林道をひたすら走ると、山間に突然、赤く塗られた社殿が現れます。不老不死の仙人を現した壮麗な彫り物をすぐ間近で鑑賞する事ができました。
長野県

背中で吠えてない唐獅子牡丹 [海尻諏訪神社境内社] 長野県

かつて佐久甲州街道と呼ばれた国道141号線沿いに鎮座します。
栃木県

ニッチな観光情報 真岡市に来たらここ! [熊野証誠殿大権現 長蓮寺境内社] 栃木県

半跏像弁財天として日本一の威容を誇る弁財天で有名な長蓮寺の境内にはひっそりと熊野大権現が鎮座しています。
神社仏閣

観音堂の他にも見事な彫り物 [雨引山楽法寺 其の二] 茨城県

円鉄作の御本堂の胴羽目や蟇股の彫り物が有名ですが、仁王門や地蔵堂、東照宮、鬼子母神堂などにも見応えのある見事な彫り物があります。
神社仏閣

胴羽目は大江山伝説から [八坂神社] 茨城県

傾きかけた御本殿覆屋兼拝殿ですが、中には壮麗な宮彫りで飾られた見事な御本殿が鎮座していました。
神社仏閣

胴羽目は仏教説話から [西沢稲荷神社] 茨城県

〜追記あり(2024.02.08)  登山ですか?」と声を掛けられて「神社です」と答えると、その人は「それならあっちですね」と反対方向の筑波山神社を指差して教えてくれました。でも私が行きたかったのは小さな稲荷神社だったのです。
神社仏閣

山田弥吉三十五歳頃の作品 [冨士浅間神社] 埼玉県

埼玉県北部に数々の名作を残した山田弥吉の妙技が鑑賞できます。
神社仏閣

鳥居も海老虹梁も脇障子もありません [八雲神社] 埼玉県

向拝には小さな木鼻があるだけで比較的あっさりとした御本殿ですが、胴羽目三面には見事な彫刻があります。
神社仏閣

龍神伝説が残る [諏訪神社] 埼玉県

昔、赤尾のお諏訪さまと島田のお諏訪さまと小沼のお諏訪さまが龍神となって戦って、赤尾のお諏訪さまが片目になったという伝承があります。
神社仏閣

地紋彫りに圧倒されます [末野神社] 埼玉県

比較的大きめの拝殿向拝には緻密で壮麗な彫り物が詰まっています。双眼鏡・望遠レンズがあると良いと思います。
長野県

龍・獅子・鷹・象・鬼面 [諏訪神社] 長野県

鬼面があり、胴羽目は鳥。典型的な東信地方の神社です。
長野県

太鼓橋の向こうに広がる異空間 [塩野神社] 長野県

塩野川に架かる太鼓橋を渡ると、時が立ち止まる異空間へ迷い込んだ様な錯覚を覚えます。
神社仏閣

縁の下もすごい! [赤塚諏訪神社 其の二] 東京都

個性的な表情の縁の下の力持ちが社殿の下で踏ん張っています。
神社仏閣

拝殿向拝彫刻師は飯田祐次郎 [元巣神社と境内社の稲荷社] 埼玉県

拝殿向拝の味のある飯田祐次郎の彫り物と境内社の極厚流麗胴羽目が見所です。
神社仏閣

とある神社の境内社 [白山神社] 埼玉県

御本殿には彫り物はありませんでしたが、境内社に立派な胴羽目彫刻がありました。
神社仏閣

幅狭格子の間から [岡部神社] 埼玉県

従来は聖天宮と呼ばれた岡部神社。御本殿には歓喜天の木像が安置されています。
神社仏閣

彩色胴羽目は狐 [菅原神社] 群馬県

国指定史跡の田島弥平旧宅の隣に鎮座する神社です。
長野県

鬼! [諏訪八幡神社と境内社] 長野県

国道から脇道に入った山間に鎮座する神社です。
神社仏閣

身舎で吠えてる唐獅子牡丹 [諏訪神社] 群馬県

車通りのほとんど無い県道沿いに鎮座する諏訪神社。御本殿胴羽目三面には唐獅子牡丹の彫り物がありました。