一体どこのどちら様でしょう(解決しました) [稲荷神社] 群馬県

稲荷神社御本殿 神社仏閣
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和七年三月中旬 群馬県みどり市の稲荷神社に参拝しました。

稲荷神社鳥居

寛政三年(1791)現本殿建立
御祭神 宇賀御魂命うかのみたまのみこと

稲荷神社拝殿

中には立派な御本殿が鎮座していました。

稲荷神社御本殿

兎ノ毛通しには麒麟があります。

麒麟

中備の応龍。普通 応龍は2本脚ですが これには脚が一本もありません。

応龍

因みに 秩父市の三峰神社↓では4本脚の応龍を見た事があります。

応龍
秩父市三峰神社

左側脇障子の狐。

狐

正面扉脇には梅に鶴が彫られています。普通 鶴には松か竹です。鶴に梅を合わせるのは梅妻鶴子の林和靖りんなせい。なので これは林和靖を暗示する「留守模様」かも知れません。

梅に鶴

留守模様とは 刀の鍔やかんざしなどの小物に 画題の主役を描かず脇役だけで物語を連想させる手法です。

スペースが十分にある寺社彫刻ではほとんど見かけませんが 全く無い訳ではありません。例えば 「二十四孝に会いに行く!」の東置賜郡 貞泉寺・16 孟宗の筍と鍬 ではタケノコと鍬だけで二十四孝の孟宗を表現する欄間が紹介されています。

右側脇障子の狐。

狐

右側に廻ります。

稲荷神社

窓ガラスには磨いた跡が。。。先人の苦労が偲ばれます。

稲荷神社

御本殿には見事な胴羽目彫刻がありました。

稲荷神社御本殿

これは仙人の烏鷺うろですね。爛柯らんかともいいます。烏鷺も爛柯も囲碁の事です。

仙人の烏鷺

木こりの王質が山に入ると 碁を打っている者がいました。

王質

王質はしばらく碁を見ていましたが ふと気が付くと斧の柄が腐るほど年月が経っていました という不思議なお話。

王質と斧

お話によって 仙人だったり 童子だったり。

仙人

二重虹梁間には龍。

龍

大虹梁下には唐獅子牡丹と鶴。変わった組み合わせだなと思いましたが よく見ると別々の彫り物でした。

鶴 唐獅子牡丹

腰羽目。群馬に因んで馬なのかな と思うのは安直過ぎるでしょうか?

馬

御本殿左面です。

稲荷神社御本殿

大虹梁上の龍。

龍

大虹梁下の菊水と鶴と唐獅子牡丹。

鶴 唐獅子牡丹

胴羽目。これは何でしょう?

どなたでしょう?

釣竿らしき物があります。

釣竿?

釣竿といえば 浦島太郎か彦火火出見命か太公望。

童子

1番可能性が高いのは太公望かなと思いますが ちょっと違う様な?

どちらさん?

一体どちら様でしょう。

持ち物

追記(2025.05.02)やはりこれは太公望で良さそうです。橘守国の絵本写宝袋に元絵と思われる物がありました。

太公望
早稲田大学図書館 (Waseda University Library)絵本写宝袋4より

刺青師・龍元 

032(2025.05.01)

コメント

タイトルとURLをコピーしました