去年も来たのですが、先月、近くに用事があったので埼玉県小川町の八宮(やみや)神社を再訪しました。

由緒
御祭神
天忍日命(おしほみみのみこと)
他七柱 他七柱については諸説あり
拝殿
南向きの神社です。



水引虹梁上には 龍、唐破風下太鼓羽目には孔雀ですね。


海老虹梁には大きな彫り物はありませんでした。手挟みや向拝柱の地紋彫りが凄い!木の色も良い感じです。


本殿にも見事な彫り物がありましたが、写真が多くなってしまったので、続きは次回の 小川八宮神社本殿 にしてここでは境内社の青麻三光宮を。。。
青麻三光宮
天保十三年(1842)建立
御祭神
少毘古那命(すくなびこなのみこと)

脇の扉が開いていたので、腕を伸ばして失礼しました。向拝柱に巻きつく 龍 が素晴らしいっス。

胴羽目は韓信の股くぐり。韓信が若いころチンピラに絡まれて股をくぐったが、後に大成したという話。大物は目前の小事には忍耐して争わないという例え。見習いたいですね。でもないか。


小川八宮神社本殿 に続く。。。
刺青師・龍元
コメント