令和四年七月中旬 長野県佐久市の根際神社に参拝しました

御祭神 建御名方命 誉田別命 事代主命

神社庁のサイトでは上記三柱の御祭神でしたが 御本殿は四間社です

元々は諏訪神社だった様です

御本殿は結構しっかりと覆われていて 上部には金網が張ってあります

桁隠しの鶴が印象的

胴羽目の彫りは浅めです

鯉に乗った琴高仙人です

脇障子は山鵲

背面に彫り物はありませんでした

左面です

こちらの胴羽目は 亀に乗った盧敖仙人

脇障子はこちらも山鵲

上部にも細かい彫り物があります

海老虹梁や手挟みにも彫り物が有る様ですが よく見えません

鬼板に鬼面は無しです

縁下があっさりしていて 信州らしい神社でした
刺青師・龍元
105(2022.08.21)
コメント
onijiiです。
佐久市の神社となると、やはり鬼面を
期待してしまいます。
お気遣いありがとうございます。(笑)
神社庁のサイトには「山林の(面積広く)財産多く、経営に難儀している現状である」とありました。何処も大変ですね。