令和二年七月吉日、群馬県みなかみ町の大峰神社に参拝しました。「おおみね」ではなく「だいほう」と読む様です。
由緒
大宝元年(701)勧請
寛永十四年(1637)本殿再建
寛政四年(1792)修復
大正十一年(1922)現拝殿建築
御祭神 穂高見命
日本武尊
大山咋命
大山祇命
彫師 花輪 高瀬忠七
覆屋です。窓には細目の網。
ああ!狼の狛犬が無い!彫刻探求道の師のブログで見ると浜床上の左右に配置されていたんです。半分あれを見に来たのに!なんて、普段狛犬なんか興味無いくせに、無いとがっかりします。本当にカッコ良かったんです。
海老虹梁には「亀」。
左面胴羽目はさすらいの吟遊詩人「李白観瀑」でした。
脇障子は箒と巻き物で「寒山と拾得」
縁下には「唐獅子牡丹」がありました。
背面には窓が無く、板の隙間からiPhoneカメラで覗いてみると。。。
梅と鶴を愛する「林和靖」。家でつなぎ合わせてみました。
右面胴羽目。
確信はありませんが、以前、西王母の桃を盗んだ男「東方朔 」を調べていた時に見つけた絵に似ていると思いました。
右側脇障子は「菊慈童」
縁下腰羽目はこちらも「唐獅子牡丹」
彫師の高瀬忠七という人は、その親父さんの高瀬万之助が初代石原吟八郎の弟子だった様です。
石原吟八郎は1767年に亡くなっているという事なので、年代的に言って、高瀬忠七がこの彫り物をつけたのは1637年の本殿再建の時ではなくて、1792年の修復の時なのでしょう。
という事は228年前の彫り物かぁ。
単にどれ位古いものなのかを知りたかっただけで、彫師の系譜に深入りするつもりはありません。
刺青師・龍元
171(20.08.14)
コメント
彫師の系譜に深入りするつもりはありません って、
気が付いたらガッツリとハマっていました って、なっていそうですね。
可能性ありますよね。もしハマって抜け出せなくなってたら助けて下さいね。
onijiiです。
表情豊かですね!
凄い技量ですね!!
素晴らしいですね!!!
胴羽目探求道の師のブログも見ました。(笑)
あちらこちらに埋もれた名人がいますね。ここが高瀬忠七の一本立ちデビュー神社だという話も有る様です。
あの狼の狛犬は後世の人の仕事の様ですが、ぜひ直に見たかったですね〜。修理に出しているのか、何処かに仕舞ってしまったのか。。。師のブログを繰り返し見てます。