令和六年三月中旬 埼玉県深谷市の伊勢方八幡神社に参拝しました。

文治二年(1186)八幡大菩薩勧請 創建

立派な御本殿が鎮座しています。

が 残念ながら横窓がありません。
左側脇障子は錦鶏でしょうか。胴羽目はご覧の通り 画題を同定するのは困難です。

木鼻の獅子。

御本殿向拝です。

兎ノ毛通は亀。割と珍です。

向拝中備は龍です。

小さいながらも精巧に彫られています。

正面扉脇板は滝です。鯉や龍などはいません。


右面胴羽目も仙人風の人物ですが 同定するのは困難。脇障子は左と同じく 錦鶏です。

木鼻の獏。

覆屋背面に ルーバー窓があるのが見えます。

背面に廻ります。
見下ろす角度から iPhoneで撮影。

胴羽目は 応神天皇誕生。

ルーバー窓なので正面から見ると全体は撮れませんでした。 お得意の合成でどうぞ。

神功皇后。レンズ径の大きいデジイチだと更に細切れになってしまいます。

窓の位置が高めだったので デジイチだと どうやっても 武内宿禰の顔が写角に入りませんでした。
刺青師・龍元
043(2024.05.04)
コメント