古墳の頂に祀られる [摩利支天尊] 栃木県

摩利支天社鳥居 神社仏閣
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和二年九月吉日、栃木県小山市の摩利支天尊に参拝しました。

栃木県最大の前方後円墳である摩利支天塚古墳の頂に鎮座する神社です。

摩利支天社鳥居

小山市の摩利支天尊とググっても、みんな古墳に夢中で神社の情報はほとんど出てきませんね。

摩利支天社参道

御由緒

創建年代不詳
明治二十八年(1895)上三川の多功から現本殿移築
昭和二十七年(1952)拝殿兼覆屋改築

摩利支天社拝殿

御祭神については分かりませんでした。拝殿内部の提灯には摩利支天尊と卍が記されていました。摩利支天とは仏教の日天の眷属で陽炎を神格化したものです。

摩利支天社拝殿内部

よその摩利支天神社では御祭神は大日孁命おおひるめのみこと、つまり天照大御神あまてらすおおみかみとなっている事が多い様です。もともとは摩利支天を祀っていて、明治の排仏棄釈はいぶつきしゃくで御祭神を入れ替えたのかも知れません。そのうちに詳しく調べてみようと思います。


覆屋は蜘蛛の巣いっぱいのアルミ製格子付きガラス窓。例によってデジイチが入らない間隔です。

摩利支天社御本殿覆屋

なので、頼みの綱の iPhone で撮影。胴羽目が少し高い位置にあり、ガラスに対して少し角度を付けて撮らなければならないので、汚れた窓ガラスが写ってしまって画質は悪いです。

左面胴羽目は玉取り姫物語の龍宮の中での場面。

竜宮城内部

背面胴羽目は玉取り姫物語の海女が龍に追われる場面。

玉取り姫と竜

右面胴羽目は玉取り姫物語の藤原不比等ふひとらが海上で色々やってる場面。

藤原不比等

玉取り姫物語というのは能や謡曲など色々なバージョンがあり、細部に異同がありますが、大筋では、藤原不比等が龍神に奪われた宝珠を海女が取り返しに行く、という話です。海女は自分の乳房の下を短剣で切り裂いて宝珠を隠しもって帰り、最後は不比等の胸の中で死んでいきます。

刺青でも人気の絵柄で、短剣と宝珠を持って龍から逃げる場面が描かれます。

胴羽目三面で玉取り姫物語を表していて、彫り物自体はすごく良い神社でした。

刺青師・龍元

231(2020.10.19)

コメント

  1. より:

    ここの胴羽目は大きくて印象的でしたが
    ガラスが汚くて撮影は諦めたと記憶しております。
    龍元さんはきれいに撮れていますね、色々と苦労をされて
    いろんな対応方法もお持ちの様なので目的は達成できている感じですね。
    でも、出来れば定期的にでも公開して頂きたいですね。

    • 龍元 より:

      そうですね。文化財なのだから公開して欲しいですよね。私は週末は忙しいので、出来れば平日を含めて一週間とか10日とかやってもらえると嬉しいですね。予算も掛かるでしょうが。。。

  2. onijii より:

    onijiiです。
    汚れたガラス越しで薄暗いのに、よくぞここまで
    撮影されたものだと感心しました!
    拍手です。パチパチパチ!!

    自分は部分的にしか見えなかったですが、大作の
    雰囲気を感じて、ドキドキしました。(笑)

    • 龍元 より:

      私も肉眼では良く見えなかったです。スマホでもデジカメでも現場ではあまり良く確認できませんでした。写真はPCで明るさとコントラストと精細度をイジってます。

タイトルとURLをコピーしました