神社仏閣

神社仏閣

金窪神社 かなくぼじんじゃ

埼玉県上里町の金窪神社を訪れました。胴羽目や脇障子には花鳥風月に材を取った優雅な彫り物があります。
長野県

有明山神社(ありあけやまじんじゃ)裕明門

十二支や二十四孝から題材を取った、立川流 清水虎吉の見事な彫り物を堪能できます。
長野県

有明山神社(ありあけやまじんじゃ)拝殿と手水舎

有明山を御神体とする有明山神社に参拝しました。天岩戸伝説で手力男命が投げ飛ばした岩が有明山になったと伝わります。
神社仏閣

東石清水八幡神社 ひがしいわしみずはちまんじんじゃ

東石の清水 八幡神社ではなく、東の石清水 八幡神社だと思われます。本殿背面の胴羽目の他、蟇股には沢山の彫り物がありました。
神社仏閣

上新田諏訪神社

上州花輪の石原吟八郎の手による見事な彫り物が施された本殿は埼玉県の有形文化財に指定されています。追記あり
長野県

天神社

けもの道を行った先に社殿があります。
長野県

菱野健功神社(ひしのけんこうじんじゃ)

すぐ側の天神社に通じる道を探している途中で、偶然見つけた神社です。
長野県

天神社(天満宮)

拝殿が舞台造りという一風変わった造りの神社で、脇には推定樹齢一千数百年のケヤキがあります。
長野県

伊波保神社(いはほ/いわお じんじゃ)

長野県上田市の伊波保神社に参拝しました。竹内八十吉作と推定される見事な彫り物を鑑賞する事が出来ます。
長野県

東條健代神社 とうじょうたけしろじんじゃ

長野県上田市の東條健代神社に参拝して来ました。
神社仏閣

先崎鷲神社(まっさきわしじんじゃ)

胴羽目には星野理三郎政一の手による[源頼光 大江山の鬼退治]に取材した彫り物がありました。
神社仏閣

富塚鳥見神社

主に印旛沼の北西側に集中して分布する鳥見神社のうちの一つ。胴羽目には二十四孝から題材が取られた竹田重三良の見事な彫り物があります。
神社仏閣

平塚八幡大神社

通りから脇道に入って、山道の様な参道を150メートル程行ったところに鎮座しています。
神社仏閣

平塚鳥見神社

車を停めて八幡大神宮に歩いて向かう途中に偶然発見した神社です。
神社仏閣

清戸宗像神社(きよどむなかたじんじゃ)

胴羽目や脇障子には日本古来の伝説に取材した見事な彫り物があります。
神社仏閣

岩戸宗像神社(いわとむなかたじんじゃ)

千葉県印西市岩戸の宗像神社に参拝して来ました。日本神話に取材した見事な彫り物がありました。
神社仏閣

狭山八幡神社 其の三

胴羽目には唐子が沢山いましたが、腰羽目にも沢山いました。
神社仏閣

狭山八幡神社 其の二

狭山市の八幡神社に参拝してきました。享和二年(1802)建立の本殿には並木源二襍訓と鏑木半二邦高の見事な彫り物が施され、狭山市の文化財に指定されています。
神社仏閣

狭山八幡神社 其の一

埼玉県狭山市の八幡神社に参拝して来ました。市指定文化財の本殿の他、拝殿向拝、手水舎にも素晴らしい彫り物があります。
神社仏閣

白髭神社

埼玉県川越市の白髭神社に参拝しました。ここでは神事としての相撲が昭和30年頃まで行われていて、今でも土俵が残されています。