令和二年七月吉日、群馬県沼田市の舒林寺に参拝しました。
ここは真田氏の菩提寺、曹洞宗のお寺です。

御縁起
宝徳元年(1449)創建
慶長十七年(1612)真田氏の菩提寺となる
寛文八年(1668)現在地に再建再興
文政年間(1818~31)現本堂再建
御本尊 釈迦牟尼仏

山門に彫り物があります。こちらは入り口側。

こちらは本堂側。山門自体はまだ新しそうです。

上部の欄間には四神の一つ「玄武」北の宿星ですね。その下はヘタウマというか(失礼)なかなか味のある「風神」です。

欄間には四神の一つ「青龍」東の宿星。その下は「雷神」。

山門表側。これは「朱雀」でしょう。南方を守護します。その上の蟇股には「麒麟」

ムムム、これ何だろ?四神で「玄武・青龍・朱雀」と来れば、残りは「白虎」なんですが。。。案内板にもそう書いてありますが、これはどう見ても虎ではありませんね。

山門の側面には風流な花鳥画。案内板によると「四君子」だそうです。四君子とは梅、蘭、竹、菊の4種を、草木の中の君子として称えた言葉。麻雀の花牌にもなってますね。これは「紅梅」。鳥は鶯でしょうね。

こちらは「春蘭」。鳥は鶉っぽいですね。

案内板によると「翠林」。鳥は山鵲でしょうか。

こちらは「秋菊」。鳥は金鶏です。

通路上入り口側欄間には「龍」


通路上本堂側欄間。尾っぽは鸞っぽいのですが、鶏冠が大きいので金鶏ですかね。鳳凰ではないと思います。


風神雷神・四神・四君子・その他で、それぞれ製作年代・彫師が違うっぽい感じですね。四神は元々彩色されていた様です。
刺青師・龍元
175(2020.08.19)
コメント
onijiiです。
四神は珍しいですね!
風神、雷神は大好物!!
とても気に入りました!!!(笑)
風神雷神は大きくて大迫力ですよ!
境内には四代沼田城主真田信政の子・真田又八郎信守の墓があって、ちょっとした観光スポットになってるみたいですね。
駐車場有りです。