宮彫り巡りの師から本殿公開情報を頂いたので、早速行ってきました。

鎮座地は人形の町、さいたま市岩槻区。


由緒
永禄三年(1560)創建
明治十七年(1884)現社殿落成
祭神 素戔嗚尊
南東向き

本殿
本殿はライトアップされていました。

懸魚の応龍。

向拝中備の龍。

普段非公開なだけあって保存状態は良好です。

右面胴羽目は八岐大蛇。

酒甕もあります。


背面胴羽目は素戔嗚尊。

見よ、この凛々しい姿を。

やはり羽目板一面に人物一人というのは迫力があります。

左面胴羽目は櫛名田比売。風が吹いてます。

美しいですね。さぞかし名のある彫師の作品なのでしょう。

隣に集会所の様な所があり、氏子らしき方々が「お茶をどうぞ」と招じ入れてくれました。
これも今回公開中の四神。




「人形の町岩槻 まちかど雛めぐり」2月22日〜3月8日の間、公開です。
刺青師・龍元
029(2020.02.27)
コメント