令和二年七月吉日、群馬県みなかみ町の月夜野神社に参拝しました。
国道の脇に鳥居発見。

一の鳥居。

参道。

階段を登りきると二の鳥居がありました。

境内はきれいに手入れがされています。

由緒
創建年代不詳 天照大神を祀る都神明宮として創建
寛政四年(1792)現本殿造営
明治四十一年(1908)近隣21社19祭神を合祀、月夜野神社と改称
昭和十二年(1937)空き宮となっていた吾妻部神社の里宮本殿を月夜野神社本殿として現在地に遷座
参拝を済ませて裏へ廻ります。

御本殿は軒の裏にまで彫り物が施されていました。

「波と雲に龍」

胴羽目は「梅樹に猛禽」

縁下羽目板は、案内板によると「麒麟」となっていましたが、甲羅があるのでこれは「犀」だと思います。

それにしても軒裏の彫り物の存在感が凄いです。

龍の頭がありました。

背面胴羽目は「雲に鳳凰」

腰羽目に「犀」、その上に「波に兎」


御本殿右面


「松に巌上の鷹」

脇障子は「瓢箪から駒」。反対側の脇障子はピンボケだったので割愛しますが、多分「陳楠」(案内板によると「葉公の龍」)。

色がきれいに乗ってた頃はさぞかし豪奢な御本殿だった事でしょう。


技術的にはまだまだ熟れていない頃の作りですが、構図の大胆さというか、彫り物に力がある様に感じますね。
刺青師・龍元
170(2020.08.13)
コメント
onijiiです。
軒裏の彫物は初めて見ました!
珍しいですね!!
装飾彫刻の多彩さが面白いです!!!
軒裏の彫り物は珍ですよね!
実際に見ると物凄い圧力というか、圧迫感みたいなものがありましたが、くつろぐ所ではないので、それで良いんでしょうね。