それぞれ作者・制作時期が違うのかも [鷲神社] 茨城県

鷲神社 神社仏閣
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和七年一月中旬 茨城県土浦市の鷲神社に参拝しました。

鷲神社鳥居

久寿2年(1155)創建
文治4年(1188)遷座
御祭神 天日鷲命あめのひわしのみこと

鷲神社

向拝の龍です。

向拝の龍
向拝の龍
向拝の龍

御本殿

鷲神社御本殿

御本殿には向拝のほか 胴羽目・脇障子・扉脇や妻飾りなどに彫り物があります。

鷲神社御本殿

向拝中備のこれは 林和靖りんなせいでしょう。

林和靖

妻子をもたず 庭に梅を植え鶴を飼い「梅が妻 鶴が子」といって笑っていた と云います。でも 子孫が日本にいます。

林和靖
鷲神社御本殿

扉脇には竹林の虎がありました。

竹林の虎

脇障子。これも鶴仙人の様ですが 林和靖は向拝にあるしなぁ。。。

林和靖?

御本殿右面

鷲神社御本殿

妻壁いっぱいに鳳凰です。後付けっぽい造りに見えます。

鳳凰

胴羽目。これは何でしょう? 波に太陽だとすると 朝日か夕陽でしょうか? もしかして月?

波と太陽?

御本殿背面

鷲神社御本殿

胴羽目は3面とも浅彫りで 脇障子や向拝 妻飾りと比べると かなり稚拙な感じです。

波に犀

これは波に犀の様です。

波に犀

御本殿左面

鷲神社御本殿

妻壁いっぱいの孔雀(多分)。

孔雀?

胴羽目は波に兎です。

波に兎
鷲神社御本殿

脇障子の仙人は背後に滝の様な物があるので 山をつんざき 黄河を真っ直ぐに通したと伝わる 巨霊人きょれいじんでしょう。

巨霊人
鷲神社御本殿

扉脇の竹林の虎。

竹林の虎

向拝中備。

林和靖

胴羽目・脇障子・向拝 それぞれ作者・制作時期が違うのかも知れません。

刺青師・龍元

026(2025.04.19)

コメント

タイトルとURLをコピーしました