神社仏閣 琵琶法師福禄寿にシビれました [真木諏訪神社 其の一] 山梨県 いつもは弁財天が持っている筈の琵琶を掻き鳴らす福禄寿はまるで流離の琵琶法師。目が釘付けになってしまいました。 2025.04.26 山梨県神社仏閣
長野県 近くの踏切をお渡りください [諏訪社] 長野県 胴羽目が鳥で 海老虹梁に龍。東信の神社の典型的な特徴を備えた神社です。踏み台か脚立が無いと 前から以外に目視は難しいと思います。 2025.04.22 神社仏閣長野県
神社仏閣 縁下コンクリ造りの社殿 [鹿島神社] 茨城県 コンクリートは頑丈ではありますが 耐用年数5〜60年程。きちんとメンテナンスをすれば100年位はいけるらしいですが 木造と比べるとやっぱり短いですね。 2025.04.22 神社仏閣茨城県
神社仏閣 それぞれ作者・制作時期が違うのかも [鷲神社] 茨城県 胴羽目・脇障子・向拝・妻壁 それぞれ違う印象の彫り物があります。作者・制作時期が違うのかも知れません。 2025.04.19 神社仏閣茨城県
神社仏閣 お焚き上げの穴にご注意ください [八坂神社] 茨城県 「妻子を持たず…」の筈の アルセーヌ・ルパンや 金田一耕助 に孫がいたのと同様 林和靖もやる事はやっていたのです。 2025.04.17 神社仏閣茨城県
神社仏閣 妻壁は近松門左衛門の人形浄瑠璃から [子安神社] 茨城県 ご神職は江戸初期の建立とおっしゃっていましたが 江戸初期にしては立派な彫刻です。もしかしたら彫刻は後補なのかも知れません。確かに妻壁の彫刻は後付けの様に見えます。 2025.04.12 神社仏閣茨城県
神社仏閣 霊獣が守護する社 [天神社] 関東 たった2匹の応龍と波だけでこれだけの空間を埋め尽くすのは、彫刻の技術は勿論ですが、画の構成力が並大抵ではないのだと思います。さぞかし名のある彫師の作品だと推察します。 2025.04.11 何処か神社仏閣
神社仏閣 国指定重要文化財 [柞原八幡宮 其の一] 大分県 明治三年上棟の南大門は入母屋造の四脚門。壁には四十点を超える胴羽目級の大きな彫り物があり、非常に見応えがあります。 2025.03.24 神社仏閣関西以西
神社仏閣 極上流麗の彫り物 [諏訪神社 再訪 其の一] 何処か 令和七年 何処かの諏訪神社に参拝しました。数年前にも参拝したので再訪です。再訪したくなる位に良い彫り物が ここにはあります。ジャ〜ン!海老虹梁には見事な龍が彫られています。手挟みは鶴です。反対側の海老虹梁の裏側は案外あっさりです。向拝中備の... 2025.03.20 何処か神社仏閣
神社仏閣 胴羽目は長寿つながり [諏訪神社] 関東 東方朔は実在の人物ですが 西王母から桃を三つ盗んで八百年生きたとか 八千歳の浦島太郎に 自分は九千歳だとマウントを取ったとか 長生きの伝説には事欠きません。 2025.02.11 何処か神社仏閣
神社仏閣 八岐大蛇から救われた神を祀る [稲田姫神社 素鵞神社境内社] 茨城県 素鵞神社と稲田姫神社 両社に参拝すると、男女の縁結び・夫婦和合のご利益があると云われます。 2025.02.09 神社仏閣茨城県
神社仏閣 唐獅子牡丹と龍 [稲荷神社] 茨城県 「獅子身中の虫 獅子を食らう」体毛の中に潜む小さな虫を放って置くと 百獣の王である獅子をも倒してしまいます。この虫は牡丹の花から滴る夜露に当たると死んでしまいます。それで獅子は牡丹の花の下で休むのです。 2025.01.30 神社仏閣茨城県
神社仏閣 我国最強神を祀る社と龍を祀る社 [甕星香々背男社と静三龍神社 大甕神社境内社] 茨城県 拝殿に向かって右に進むと甕星香々背男社、宿魂石と呼ばれる岩山の中腹、丁度御本殿の裏側辺りに静三龍神社が鎮座しています。 2025.01.22 神社仏閣茨城県
神社仏閣 大貫染吉と後藤桂仙 [大甕神社] 茨城県 令和七年一月中旬 茨城県日立市の大甕おおみか神社に参拝しました。皇紀元年(B.C.660)創祀昭和八年(1933)本殿拝殿改築御祭神 武葉槌命たけはつちのみこと拝殿彫師 大貫染吉 後藤桂仙本殿彫師 後藤桂仙唐破風の付いた立派な屋根には 千鳥... 2025.01.20 神社仏閣茨城県