神社仏閣

沢山の鳥で飾られた御本殿 [箱根神社] 埼玉県

御本殿を覆屋で覆っただけの小さな神社ですが、胴羽目、脇障子の他、縁下斗栱間や階下、浜床蹴込などにも精緻な彫刻がありました。
神社仏閣

壮麗な彫り物が所狭しと施された御本殿 [東山神社] 埼玉県

鑑賞しやすい覆屋の中に鎮座する、小さめの御本殿には壮麗な彫り物がところ狭しと施されています。
神社仏閣

神々を彫り込んだ胴羽目 [大附日枝神社] 埼玉県

胴羽目三面には日本神話に登場する神々が彫り込まれています
神社仏閣

千手観音の眷属 風神雷神と二十八部衆に護られる [慈光寺観音堂] 埼玉県

内陣外陣の欄間には御本尊・千手観音菩薩の眷属である、風神雷神と二十八部衆の彫り物がありました。
長野県

見逃していた超極細密彫刻 [堀川神社 再訪] 長野県

何気無く再訪してみると、以前は気が付かなかった細かい彫り物に目を奪われて時を忘れました。
神社仏閣

胴羽目に彫られた三人の孝子 [愛宕神社] 茨城県

長めの石段を登り切ったところに、崖っぷちに建てられた神楽殿とそれに向かい合った拝殿、奥には壮麗な彫り物で飾られた御本殿が鎮座しています。
神社仏閣

六つの目で参拝者を見守る [鹿島静神社] 茨城県

真っ赤に塗られた御本殿の屋根の上から、六つの目で参拝者を見つめます
神社仏閣

GHQが削り落としを命じた物は一体何だったのか 嶋村伊三郎好寛 [駒形神社] 茨城県

神道指令は、昭和20年(1945)12月15日に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が日本政府に対して発した覚書「国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘布ノ廃止ニ関スル件」の通称である。覚書は信教の自由の確立と軍国主義の排除、国家神道を廃止、神祇院を解体し政教分離を果たすために出されたものである。これにより公的機間による神社への支援、資金援助が禁止され、「大東亜戦争」や「八紘一宇」など、国家神道、軍国主義的・超国家主義的とされる用語の使用も禁止された。Wikipediaより
神社仏閣

久々の難読社号 [澳津説神社] 茨城県

撮影中にもひっきりなしに何組も参拝者が訪れ、地域の人々に頼りにされている神社の様です。
東北地方

拝殿と御本殿に日本図柄の彫り物 [諏訪神社] 福島県

拝殿と御本殿は違う工匠の手によると思われる壮麗な彫り物がありました。
東北地方

緻密な彫り物は日本神話から [御齋所山熊野神社] 福島県

近隣には御斎所山山頂の熊野神社奥宮、御斎所峠の熊野神社遥拝所が有ります。
東北地方

向拝柱が心配です [関和神社] 福島県

参道を進んだ先には社叢に護られた古い神社があり、御本殿は彫り物で飾られていました。
東北地方

東北の雪道を行く! [赤羽八幡神社] 福島県

初めての福島寺社彫刻巡り。側面胴羽目には誰だか不明仙人と陳楠仙人の彫り物がありました。
神社仏閣

仙人と鶴亀 [真弓神社] 茨城県

御本殿胴羽目と脇障子には精緻で流麗な彫りものがありました。
神社仏閣

ズン胴の狛犬が有名です [吉田神社] 茨城県

Google Maps を見るとズン胴の可愛い狛犬の写真ばかりですが、御本殿の胴羽目にも素朴な良い彫り物があります。
神社仏閣

龍と虎が護る社 [篠尾神社] 栃木県

篠尾と書いてささおと読む様です。胴羽目には龍虎の彫り物がありました。
神社仏閣

彫り物は一級品 [靜神社] 栃木県

かなり急な長い石段を登った上に鎮座しますが、なだらかな女坂から登る事も出来ます。
長野県

諏訪立川流 開かずの門 [光徳寺 不開門と鐘楼] 長野県

信州のお寺らしく、諏訪立川流の壮麗な彫り物を鑑賞する事ができます。
神社仏閣

胴羽目三面日本図柄 [新宿八幡宮] 群馬県

古びた彩色が渋い雰囲気を醸し出していて、彫刻の存在感を高めています。
神社仏閣

綺麗な彩色 [長円寺] 群馬県

境内地に全長約33.7mの前方後円墳があるそうですが、ここにやって来た私の目当ては彫り物です。