唐獅子

神社仏閣

獅子の棲む社 [砥澤神社 境内社] 群馬県

木鼻と胴羽目三面に唐獅子の彫り物がありました。
神社仏閣

粟穂に鶉と言えば立川流の代名詞なんですが。。。 [清瀧神社] 千葉県

大きめの御本殿は覆屋が新設されていましたが、彫刻鑑賞には充分大きめの開口部が設けられています。
神社仏閣

江戸川沿いに鎮座する [下今井稲荷神社] 東京都

道路と江戸川の堤防に挟まれた狭い敷地には、見事な彫り物が施された御本殿がひっそりと鎮座しています。
神社仏閣

直射日光と風雪に耐え続ける [角渕八幡宮] 群馬県

江戸末期に建造された社殿は非常に質の高い宮彫りで飾られています。
神社仏閣

超絶技巧を凝らした彫師不明の本殿彫刻 [八斗島稲荷神社 其の一] 群馬県

御本殿には霊獣や中国の故事に取材した見応えのある彫り物があります。
神社仏閣

朝に参拝しました [駒形神社] 埼玉県

社号額が洒落ていて良いと思います。
長野県

胴羽目鑑賞難易度中級編 [幸神社] 長野県

信州の神社では頻繁に鬼面を見かけますが、ここもそんな神社の一つです。
神社仏閣

新年巡礼終着地 [愛宕神社] 茨城県

綺麗に整頓された境内に建てられた、こじんまりとした拝殿兼覆屋の中に御本殿があります。
神社仏閣

忘れ去られた治水の神・禹王かも [熊野神社] 茨城県

今ではすっかり忘れ去られてしまった幻の皇帝・禹王が彫られていると思われる胴羽目がありました。
神社仏閣

古代中国の人物で飾られた [三峰神社] 茨城県

胴羽目は史記関連、脇障子には仙人の見事な彫り物がありました。
神社仏閣

力神さまが力みっぱなし [熊野神社] 茨城県

劣化の進んでしまっている古い御本殿の二重虹梁には力神さまが鎮座しています。
神社仏閣

唐獅子に松の木を添えた [鹿島神社] 茨城県

正面扉脇羽目右側は阿形の獅子ですが、珍しい事に牡丹ではなく松が合わせてあります。これで良いのか?ってレベルで珍しいです。今までも注意して見て来たつもりですが「牡丹以外はありえない」という理解だったので、見逃している可能性はあります。
神社仏閣

獅子の咆哮が聞こえる!竹井吉左衛門 根本利助 [大形鹿島神社 其の一] 茨城県

凄まじい形相で参拝者を迎える向拝木鼻の獅子。まるで咆哮が聞こえる様です。身舎の獅子も迫力の形相で見るものに迫ります。
神社仏閣

あっさり目の彫り物 [初酉大明神] 茨城県

神社では獅子と虎が対になる事が良くある様ですが、刺青ではこの組み合わせは不可です。両肩に入れた場合、獅子には獅子のみ、虎には虎、もしくは龍です。この組み合わせ以外は有り得ません。
長野県

阿吽の鬼面が印象的 [日向新海神社] 長野県

木を包む様に屋根が設えてあります。これこそ神社ですね。多分、一神教の国々では木を切り倒してしまうのではないでしょうか。勝手な思い込みかも知れませんが。
長野県

急勾配の階段を上った上に鎮座します [愛宕神社] 長野県

古くても新しくてもどんな社殿でも氏子さん達にとっては信仰の拠り所。大事にされている神社は心が和みます。
長野県

立川流二代目・和四郎富昌の謎 [津金寺妙見堂] 長野県

遅咲きの名工と謳われた立川流二代目・和四郎富昌と初代・和四郎富棟の弟子である田中円蔵が建てた社です。
神社仏閣

七福神と二十四孝と龍 [山倉大神] 千葉県

大舜。継母と実父に殺されそうになるなど、ひどい虐待を受けたが孝行を尽くしたので、象と小鳥が畑仕事を手伝ってくれた。天はちゃんと見ていて報いてくださるのだ。
神社仏閣

程よく寂れた [日枝神社] 千葉県

屋根が延長されていて、なんか格好良く見えます
神社仏閣

爛柯が印象的な [日枝神社] 千葉県

仙人の烏鷺という言葉が似合う神社です。