令和二年四月吉日、埼玉県深谷市の大寄八幡神社に参拝しました。


由緒
享保十三年(1728)現本殿建立
文久年間(1861〜64)頃、現拝殿・手水舎建立と推定
御祭神 誉田訳命(ほんだわけのみこと)
南向き
御本殿
おお、まるで植物園の温室の様な覆屋です。


右面胴羽目は「唐子の書」ですね。キョンシーみたいで怖いです。

背面胴羽目は「唐子の琴と棋」。目の部分はくり貫かれている様なので、元々は翡翠か何かがはめられていたんではないですかね。

左面胴羽目は「唐子の書」。

手水舎

手水舎にも見事な彫り物がありました。が、籠の中です。

天井にも見事な正面龍。

神楽殿の蟇股には可愛い親子亀がいました。

ここら辺は唐子が人気だった様ですね。立派な御本殿でした。
刺青師・龍元
079(2020.04.26)
コメント