刺青師・ 龍元

神社仏閣

源太郎の龍宮玉取姫 [町田坊観音堂 其の一] 群馬県

向拝に置かれた 躍動感のある見事な龍宮玉取姫の彫り物は、さまざまな角度から見応えがあります。追記あり(2024.10.29)
神社仏閣

花輪村 星野甚右衛門 (慶助升輿)の彫り物 [武尊神社 其の二] 群馬県

外陣にはぐるりと回された欄間に素晴らしい彫刻がありました。特に内外陣境欄間の十六羅漢は見応えがあります。追記あり(2024.09.20)
神社仏閣

程よく寂れた彩色欄間彫刻 [武尊神社 其の一] 群馬県

風雨に晒され程よく廃れた 彩色彫刻が施された欄間が見事です。海老虹梁の龍が有名ですが、唐破風棟鬼飾りの鬼面や唐破風下の鬼の力神も見逃せません。
神社仏閣

日本の伝説 [愛宕神社境内社] 群馬県

飛騨内匠が木を彫って鶴を作ると 木鶴は空高く舞い 内匠はその木鶴に跨って唐を目指して西へ向かったと伝わります。
神社仏閣

堯帝が認めた人たち [上久屋神社] 群馬県

帝位の禅譲を拒否され続けた尭帝。半ば自信を失いながらも、二人の娘を付帯する事により、とうとう大舜に帝位を譲る事に成功します。
神社仏閣

岩屋の中の [蚕稲荷神社] 群馬県

車を降りて歩くこと10数分。半分 岩屋の中に建てられた覆屋の中には 立派な御本殿が鎮座していました。
神社仏閣

浜の漁師と唐代の大詩人 [とある社 其の六] 関東

超絶技巧の極細密彫刻ではありませんが 比較的深彫りの 見応えのある彫り物で飾られた御本殿です。
神社仏閣

古代中国の伝説に取材した [菅原神社] 神奈川県

胴羽目は「黄石公と張良」と「菊慈童」。なんとも言えない不思議な魅力のある彫刻でした。時が止まった感じがたまらない神社です。
神社仏閣

関羽と周倉 [諏訪神社] 神奈川県

背面には関羽と周倉 右面には唐子の闘鶏 左面には司馬温公瓶割の胴羽目があるそうですが 右面と左面胴羽目は拝観する事ができませんでした。
神社仏閣

小さいながらも彫刻満載の御本殿 [若宮神社] 神奈川県

二間社なので 八幡神社に他の神様が合祀されているのかなと思って調べると 境内の明治十八年の灯籠には「奉納稲荷神社」とある様です。現認はしてません。
神社仏閣

飯田岩次郎彫と噂の [氷川神社] 埼玉県

飯田岩次郎彫というのは、あくまで噂を小耳に挟んだだけなので本当の所は知りませんが、彫師が誰であっても、隠れていた素晴らしい彫り物を鑑賞できて嬉しい限りです。
神社仏閣

後藤功祐の彫り物 [飛川神社 其のニ] 山梨県

後藤功祐 幕末-明治時代の彫刻家。天保のころ後藤富五郎に彫刻をまなぶ。明治10年(1877)内国勧業博覧会に置物を出品。宮彫系の木彫師として活躍。靖国神社神鏡の額縁などを制作。家具も手がけた。江戸出身。(デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤功祐」の解説より)
神社仏閣

われわれ日本人には少し恐怖を覚える [飛川神社 其の一] 山梨県

 平成十七年八月東京芝浦工業大学渡辺教授以下五名で実測調査が行われました。彫刻については「あまりにも多く、余白がなく、われわれ日本人には少し恐怖を覚えるのも確かである。」と言う言葉で文を結んであります。 本殿周囲を飾る彫刻は当時宮系彫刻の第一人者である後藤功祐が大部分を手がけております。(案内板より抜粋)
神社仏閣

小沢半兵衛の彫り物 [高下諏訪神社(姫宮神社)] 山梨県

厳重な覆屋には苦労しますが、名工・小沢半兵衛の緻密で流麗な彫り物を鑑賞する事ができます。
神社仏閣

一仙斎信秀の彫り物 [馬頭天満大自在天神] 山梨県

車一台の幅でガードレールも無い様な道。 舗装されてはいましたが 前日の雨で落ち葉や土砂の溜まった ぬかるんだ道でした。坂道でスリップする度にヒヤッとしましたが このヒリヒリ感が堪らない道中でした。 追記あり(2024.08.02) (2024.08.05)(2024.08.06)
神社仏閣

急斜面を登るクネクネとした道から脇道に入り 車を降りて歩きます [那賀天神社] 山梨県

インターネットでこの神社の存在を知らなければ、インターネットで詳しい地図が手に入らなければ、きっと来る事は無かっただろうと思います。
神社仏閣

日本の神話 [諏訪神社] 群馬県

計四点ある胴羽目には日本神話に取材した見事な彫刻が施されていました。
神社仏閣

文化財的価値のある歴史的建造物 [井堤神社] 群馬県

老朽化のために改築が検討されていたそうですが、文化財的価値のある歴史的建造物だという事が専門家の調査で明らかになり、改修して大切に保存する方向で協議を始めたそうです。
神社仏閣

榛名山榛名神社の御神霊をいただいた [榛名神社] 群馬県

榛名山榛名神社の御神霊をいただき当地の総鎮守として祭祀し火伏の神として又子供育成の神として崇敬され霊験あらたかなり(境内案内板より抜粋)
神社仏閣

大波小波がザンブラコ [東向八幡宮] 群馬県

文明六年(1474)石清八幡宮の分霊を勧請  元禄五年(1692)現本殿造営  昭和六十二年(1987)現幣殿拝殿造営  御祭神 品陀和気命